記事一覧

2歳の赤ちゃんが鼻づまりで寝ない!私のとった方法体験談

 

 

風邪の流行る季節になってきましたね!

お出かけにも気を使いますが、それでもやっぱり風邪をひいてしまうのが子供と言うもの。

 

 

鼻詰まりがひどく、なかなか寝れなくて、つらい思いをする子も多いですね。

 

 

赤ちゃんが鼻づまりでなかなか寝ない!!

そんなときどうすればいいの~

 

 

体験談を元に私が取った方法を紹介します。

 

 

赤ちゃんが鼻づまりで寝ない!そんなときの簡単ケア

 

病院に行くまでもない。そんなときの方法です。

あんまり続いたり、気になるときはやっぱり小児科に相談です。

 

スポンサーリンク

 

 

 軽い場合はナチュラルケア!

 

病気ではなくて、ちょっと鼻が出ている時もありますよね。

 

そういう時は、寝る前に温めた濡れタオルで鼻を拭いて、鼻の通りをよくします。

 

 

鼻詰まりにはメントール系の塗り薬を!

 

それでも鼻をグズグズさせていたら、ヴィックスヴェポラップの出番です。

 

うちでは常備薬です。

 

 

赤ちゃんでも、生後6カ月から使えます。

のどや胸、背中、鼻の下あたりに適量を塗ってあげてください。

 

回しものではありませんが^^;

やはり手軽に使えるのでオススメです。

 

 

 

寝る姿勢も大事!鼻詰まりが軽くなるケア

 

 

寝る姿勢でも辛さが変わります。

頭の位置を少し高くしてあげましょう!

 

 

布団の下に、少し座布団を敷いて、足より胸を高くしてあげるだけでも、ずいぶん違います。

 

 

加湿器もいいよ

 

 

冬なら加湿器をたいて、湿度を上げてあげると寝やすくなります。

 

アロマオイルを使用できるタイプなら、ティートリーなど、殺菌と鼻の通りを良くする香りを併せ持つものがオススメです。

 

 

 

 鼻水吸いは電動のモノを!

 

鼻水吸いの電動の機械を使っています。

わたしが使っているのは、メルシーポットという機械です。機材の消耗品もネットで買えて便利ですよ。

 

 

お値段が2万くらいしますが、うちは7年使っていてまだ動くので、充分元は取れています。

 

 

子供だけでなく、大人がインフルエンザになった時の、強力な鼻水もすいすい取れます!

 

 

よく、ドラックストアなどで、赤ちゃん用の、ママが吸ってあげるタイプのものが売っていますが、オススメしません。

 

なぜなら、鼻水を吸った後、ママに風邪がうつることがあるからです。

 

わたしは2度かかりました‥。 電動のものですと、その心配がありません!

 

 

しかし、吸い込みが過ぎると、子供の鼻の中の粘膜を傷つけて痛がります。

 

鼻血を出します。調整しつつ、吸ってあげてください。

 

朝起きてからの、夜間のお鼻が溜まっている時と、お風呂上がりの身体が温まって鼻水がゆるくなっている時が、効果的ですよ。

 

赤ちゃんもすっきりしたお鼻で寝れます。

 

まとめ

 

 

いかがでしたか?

 

 

2歳くらいまでは、鼻の構造が未熟なので、ずーっと鼻水が出てしまうのはよくあることです。

 

 

ただ、鼻水や鼻詰まりがひどいと、口呼吸を引き起こしますが、これは気管支や肺を弱くしてしまいます。

 

それだけではなく、鼻水を鼻の中に溜めていると、治りが遅くなるばかりか、副鼻腔炎や中耳炎になることもあります。

 

寝ている最中にたまりやすいので、寝る目的と、重症化させないためにも、寝る前のケアは大事ですね。

 

 

ご参考になれば幸いです。(^^)

カテゴリー
タグ

子供がご飯を残しがち…栄養は大丈夫かしら? そんなときの私の方法

 

ご飯あんまり食べないんだけど…

栄養不足になるんじゃないかと心配

 

離乳食もはじまって順調だけど最近残しガチ。

 

 

赤ちゃんがご飯を残すので心配というママも多いですよね。

そこでうちの場合の体験談をご紹介します。

 

「うちもそうなのよ~」

「そんな感じでいいのね」

って参考になれば嬉しいです。

 

 

 

現在、2歳になった娘がいます。

ここ最近、ご飯を残すようになってきました。

 

離乳食を始めたばかりの5、6か月の頃はイスに座らせたら座ったままで、

離乳食を口に運べば、好き嫌いも少なく、大抵のものをパクパク食べてくれる、あまり悩みのなかった娘です。

 

ところが・・・

 

 

 

子供が動けるようになればなるほどご飯を食べなくなった!!

 

スポンサーリンク

 

それが成長するにつれて、少し食べて、すぐに席を立つようになってしまいました。

 

「食べないならもうおしまい!」と言うと泣いて怒り、再び食べだします。

 

しかし数分もするとまた立ち上がる。という繰り返しです。

 

散々、繰り返した挙句、完食はしてくれないので困ったもんです。

 

また、好き嫌いが本当に多く、特に野菜は全般食べません。

 

 

カレーや煮物に入っている、にんじん、ジャガイモ、玉ねぎなどをよく食べるくらいで

もやしやピーマンなども上手に避けてしまうし、

 

緑色である時点で、口に運んでくれることはほぼありません。

 

小さいころはよく食べていたのに…食わず嫌いな所もあります。

 

子供がご飯を残すと栄養が気になる

 

 

子供があんまりご飯を食べない。となると気になるのが栄養バランスです。

 

うちの場合

 

ふりかけご飯や、うどんなどの主食は好きなので炭水化物は取れています。

 

 

お肉やお魚、卵や豆腐なども比較的好きで食べるのでタンパク質も大丈夫です。

 

問題は野菜です。

 

野菜はほぼ全般なので、ビタミンやミネラルの不足がとても気になります。

 

 

子供がご飯を残すというのはどうしようもないのにイライラ…

 

栄養不足が気になり、さらには作ったものを残されるとつい、イライラしてしまいます。

 

もう作らないよ!なんて言ってしまうことも。

 

 

しかし、食べなさいと怒ったところで食べるようになるものではありません。

 

子どもの頃の自分がそうであったように、大人になってから食べられるように

なったものがいくつもあります。

 

食べたくない娘に無理に食べろというのではなく、どうすれば食べるか考えるようにしました。

 

ご飯を残す子供の対策は食べない理由を冷静に分析

 

 

食べない理由を考える

 

食べないにもいくつかのパターンがあります。

遊び歩いて食べない場合、嫌いなもので食べない場合…

 

それぞれ対処法は違います。

  • 遊び歩いて食べない

 

○ご飯の前にテーブル周辺は片づける。

(おもちゃに目がいかないようにする)

○お腹が空いているときは食べが良いので

 

ご飯前にはおやつ等を食べない。

 

(おやつの時間がずれたら、おやつを少なめにするか

ご飯の時間を少し遅くする。)

 

 

 

  • 嫌いなもので食べない

 

○小さく刻んでホットケーキやお好み焼きに入れる。

 

○肉団子に入れるなど、見た目を工夫する。

 

○いつか食べられるので、と無理してあげない。

(ご飯の時間が苦痛になってしまい、食べること自体が嫌いになっては困るので

何度か声をかけ、あとは放置しています。)

 

  • ふざけていて食べない

 

○ご飯を下げてしまう。

(食べるときに食べないとご飯が出てこないことを教える)

 

○ご飯の間は大人も立ち上がらない。

(ママが立つと連いて来たり、立ってもいいんだなと思う)

 

○ママが食べちゃうよ。と言って食べてしまう。

(食べられるのは嫌なようで、むきになって食べます)

 

私が実践していることです。

 

その子の性格により、向き不向きがありますが

ひとつでも合っている対処法が見つかると楽になります。

 

最近の一押し~栄養不足が気になる子供に食べてもらう技

 

 

特に最近おススメなのが全部混ぜ込みおむすび作戦です。(笑)

 

もう食べないとお皿に残された娘の白ご飯に、残ったおかずを細かく刻み、混ぜて、

ラップでおむすびにします。

 

すぐにはあげません。

 

ご飯が下がっていることに気が付いたときや、下げた食器を洗い終わってひと段落したときにあげます。

 

少しご飯から離れると割と食べてくれることが多いです。

 

 

まとめ~食べてしまえばお腹の中ではみんな同じ

 

 

その日のおかずによってはご飯に混ぜると合わなくてさすがにこれはないわという時もあります。

 

 

なので一応考えながらあげています。

 

まあ口から入ってしまえばあとは一緒になるのでいいかなと思っています(笑)

 

これをするようになってから捨てるものも減りました。

 

娘も食べきってくれるのでイライラもしなくなりました。

 

全部混ぜることに抵抗ある方もいるかと思います。

 

でも私のように大雑把で気にしない!

とりあえず食べてほしい!という方はぜひやってみてください。

 

あと子供がご飯を残す原因を冷静に分析してその原因にあった方法も試してみてくださいね~

 

 

カテゴリー
タグ

赤ちゃんのご飯の時間ってどうすればいい?生活のリズムを整えるコツ

現在、2才になる娘がいます。

すでに離乳食は終了し、幼児食になっていますが離乳食を始めた時のことはよく覚えています。

(言うほど時間もたっていないので当然ですが…笑)

 

3か月の終わりころから私やパパがご飯を食べているのをじーっと見つめるようになり、

4か月になると口をもぐもぐさせていたので5か月になってすぐに離乳食を始めました。

 

始める前には、育児本を熟読し、市の離乳食教室で説明を受け、万全の態勢で臨みましたよ。(笑)

 

ご飯を与える時間が決まってくると生活のリズムが整ってきますよね。

 

今回は赤ちゃんのご飯の時間はどのようにしたか。うちの場合を体験談としてまとめました。

 

参考になれば幸いです。

 

 

 

離乳食を与える時間うちの場合はこうでした!

 

スポンサーリンク

 

育児本、市の離乳食教室で、はじめの1回食の時間は10時が良いと言われたのでその通り、10時からあげ始めました。

 

パパの出勤など、朝のバタバタの時間が終わり、少し落ち着いたこの時間の母乳をあげる前に、重湯1口から始めました。

 

 

10時が良いのにはもう一つ理由があります。

 

この時間なら病院もやっているので、万が一、アレルギーなどで赤ちゃんの様子が

心配になっても電話もできる、病院に直接行ってすぐに見てもらうことができるからです。

 

 

幸い、娘にアレルギーはなく、病院にかかることはありませんでした。

いつでも病院に行かれる状態であることは安心で大切だなあと感じました。

 

 

離乳食中期の食事を与える時間は?

 

 

離乳食を初めて2か月。

 

重湯、野菜、タンパク質と徐々に進んで食べが良かったので

2回食にしました。

 

時間は10時と、18時。

 

10時の理由は1回食の時と同様、ひと段落した時間、病院に行かれる時間。

 

14時という教えもありましたがお昼寝の時間でずれてしまうことや、お昼寝前後で機嫌があまり良くないので18時にしました。

 

 

夜ご飯前にお風呂に入るリズムだったので、17時前にはお風呂に入り、出てから離乳食の準備をしました。

 

2才になった今でも17時お風呂、18時には夜ご飯を食べています。

最初からリズムがついて良かったと思っています。

 

 

離乳食後期の場合は?~突然の母乳拒否で慌てました^^;

 

 

9か月の頃に突然母乳拒否になってしまい、娘から卒乳になりました。

 

栄養士さんに相談したところ、

「良く食べられているから、少しフォローアップミルクを足して、

あとは5回食にしましょう。」と突然の5回食。

 

8時に朝ごはん、10時におやつ、12時にお昼ご飯、15時におやつ、18時に夜ご飯になりました。

 

あまりに突然のことで、メニューに困るし、何より、朝ごはんが終わったと思えばすぐおやつの時間がきて、おやつが終わればすぐお昼ご飯で…。

慣れるまでお出掛けする余裕なんてありませんでした。

 

まさに赤ちゃんのご飯の用意に追われる形になってしまいました。

 

 

なんでも食べてくれる赤ちゃんなら結構乗り切れますよ!

 

この時救われたのが好き嫌いなく出したものはなんでも完食してくれる娘です。

 

 

離乳食のレパートリーも少なく、同じようなものやワンパターンになってしまっても

食べてくれました。

 

そのうちに5回食にも慣れてくるとママもだんだん楽になります。

 

冷凍をうまく利用して作り置きなどできるようになるとお出掛けもする余裕がうまれてきます。

 

レパートリーもだんだんに増えました。

 

増えたことで好きなもの、嫌いなものがはっきりし、嫌いなものは食べないようになってしまったのが今現在の悩みです(笑)

 

そのときそのとき対処していくしかないというのが結論です。

 

 

赤ちゃんのご飯の時間に決まりはない

 

 

絶対にこの時間にあげないといけないという決まりはありません。

 

育児本や、栄養士さんの話の参考の時間は、あくまで参考です。

時間を気にしすぎて、「もう昼ごはんの時間なのに!準備が間に合わない!」と、イライラすることがありました。

 

 

今思うと、少しくらいずれても全然平気なのに…と過去の自分に教えてあげたいです(笑)

 

時間がずれていても、絶対にその時間でないといけないというわけでもありません。

 

少しくらい前後しても大丈夫です。

その家庭に合った時間に、その子に合った時間で離乳食をしっかり食べられることが大切です。

 

 

もし、今離乳食を始めようとしている方や離乳食を始めている方、まさにイライラしてしまっている方がいたらもっと楽に、頑張りすぎなくていいですよ。

(もちろん、アレルギーには細心の注意を!)

 

ご両親の生活スタイルに合わせつつやってみてください。

ご飯を食べるということは楽しいことだ、ということを伝えてあげられる良いですね。

 

 

 

カテゴリー
タグ

2人目育児に追われてイライラ……!その解決方法

「二人目育児でイライラしている……」そんな悩みをお持ちではないですか?

 

きっと、上のお子さんと下のお子さんとの年の差は1~3歳。

 

どちらも乳幼児でお世話に手がかかる年頃ではないでしょうか。

 

私は7歳と4歳の男の子を育てる主婦で、3人目妊娠中です。

少し前までは、私もままならない子育てにイライラしてばかりでした。

その頃を振り返って、どうしたら子育てのイライラを解消できるかを書いていきます。

 

 

こんなことが大変だった、2人目育児

 

スポンサーリンク

 

 

  • 2人一緒にお世話しなきゃならない……オムツ替え、寝かしつけ、仕事が倍に!

 

私が2人目育児で一番大変だった時期は、長男が幼稚園の年少さん、次男が1歳になる前の離乳食の頃でした。

 

 

朝は早起きして長男の幼稚園のお弁当と朝食、次男の離乳食を用意します。

その合間に長男を起こして着替えと幼稚園の準備を手伝い、朝食を食べるのを急かしながら次男に離乳食を食べさせます。

 

時計をチラチラ見ながら自分の支度をし、慌てて長男を幼稚園に送っていく。

そんな毎日でした。

 

 

自分の朝食を食べるのを忘れるのはしょっちゅうでした。

うちの子どもたちは年の差が3歳あったので、長男が幼稚園に行ったあとは次男と2人だけの時間が持てたので、まだマシだったかもしれません。

 

 

年子や2歳差だと、午前中の家事も2人の子を見ながらしなければならず、その後公園へ外遊びに連れて行って……とお世話に途切れがないでしょう。

 

 

夜の寝かしつけも、やっと長男を寝かしつけたら次男が起きる、またはその逆……の繰り返しでキリがありませんでした。

 

 

私がいると遊んでもらいたくなるみたいだったので、私が真っ先に寝るか、諦めて布団から出てしまう……ってことも多かったです。

 

 

 

上の子が赤ちゃん返りした……下の子のお世話に集中できない

 

 

次男を出産してすぐは、実家の両親が手伝いに来てくれたこともあって余裕があり、長男の赤ちゃん返りを意識することはありませんでした。

 

3ヶ月位経ってからでしょうか。

 

長男がベタベタとくっついてきて、次男を抱っこしているのに膝に乗ってこようとするのです。

 

 

はじめは「これが赤ちゃん返りなのかー」くらいに軽く考えていたのですが、何度も足にまとわりついてくると危ないし動けないしとだんだんイライラしてしまうようになりました。

 

 

イライラすると長男の寂しい気持ちを受け止めてあげられないので、ますますベタベタされるようになって悪循環でした。

 

自分のケアができない!時間がない!

 

乳児の世話に精神が24時間張り詰めた状態で、昼間は長男のお世話もしなければならない。

 

本当に1日があっという間でした。

 

 

当時の私は産後なかなか体力が戻らず、夕方になるとエネルギーが切れてぐったりとソファに座ったまま動けない、ということがよくありました。

 

 

夕食を作らなければ……と焦りながら黄昏泣きをする次男をあやし、お腹が空いただの一緒に遊ぼうだの言ってくる長男にうわの空で返事をしていました。

 

 

どうしても動けなくて、仕事から帰ってくる夫におかずを買ってくるよう頼んだり、宅配ピザを注文したりしてしのぐことも多かったです。

 

どうしたら二人目育児のイライラを解消できる?……

 

イライラしているのは頑張り過ぎているからです。

 

小さな息子達の育児に追われている時間は、嵐のようでした。

正直、余裕がなさ過ぎて子どもたちをかわいいと思う時間が持てなかったくらいです。

 

子どもたちにもっと笑顔を向けたかった。

乳幼児育児をもっと楽しみたかった。

振り返って、そう思います。

 

 

イライラしていたのは、私の要領が悪かったのもあるけれど、きっと頑張りすぎていたから。

 

今の私だったら、いっぱいいっぱいだった私にこんなアドバイスをします。

 

  • パートナーにもっと頼ろう、外部の助けも借りよう

 

私の夫は家事にも育児にも積極的です。

 

でも、私の中で「夫は仕事を頑張っている、私は専業主婦なんだから家のことはちゃんとやらないと」と頑なに思っていたところがありました。

 

 

時間もないし、体力もないのだから、もっと夫に相談し、頼ればよかったなと思います。

今は妊婦の私の体を気遣って、自分から洗濯や買い物をしてくれています。

 

保育園の一時預かりや、自治体が行っているファミリー・サポート・センター、民間のベビーシッターなども、もっと頻繁に活用すればよかったです。

 

  • 頼りになるのは家事家電と作り置き、レトルト離乳食

 

 

子どもの世話に集中し、自分のケアをする時間を作るためには、家事をする時間を減らすのが一番です。

 

 

出来るなら、ロボット掃除機、食洗機、洗濯乾燥機があると本当に楽になります。

特に食洗機は使ってよかったものです。

食器洗いの時間が3分の1になるので、その分、別のことに使えます。

 

朝バタバタと時間がないときには市販のレトルト離乳食を活用し、夕方ご飯を作る体力がないときに備えて、おかずを作り置きしておくのがいいですね。

 

 

おかずの作り置きは、慣れると1時間で4~5品は作れるようになります。

スキマ時間に一品作っておくだけでも、心の余裕になります。

 

  • 上の子は親御さんの力になりたい

 

 

イライラしていると、上のお子さんのことをつい「甘えん坊でじゃまばかりする!」なんて思っていませんか?

 

 

上のお子さんに、簡単なことからお手伝いをしてもらうのはどうでしょう。

食卓にお箸を並べてもらうとか、割れないコップを運んでもらうとか、玉ねぎの皮を向いてもらうとか。

 

 

はじめはうまく行かなくてイライラが増すこともあるかもしれません。

でもそのうちできるようになって、自分も助かるし、お子さんも自分の働きが認められて嬉しそうにします。

お世話するだけでなく、お子さんの力を借りるものいいですよ。

 

実はこの時期を抜けたら2人目育児はぐんと楽になる

 

 

子どもが2人とも乳幼児である、この時期が一番大変です。

実はこの時期を抜けたら、1人だけ育てていたときよりもぐんと楽になります。

 

下の子は上の子を見て学び、トイレトレーニングもご飯を食べるのも早くできるようになります。

 

 

時間がかかっていた寝かしつけも、いつの間に子どもたちだけで寝てくれ、安全面に気をつければ、お風呂にも入ってくれるようにもなります。

 

 

一緒に遊んでくれるだけでもとても助かります。

親が相手をしなければならない時間が、子どもたちの成長に連れてどんどん減ってくるのです。

 

今が一番大変、後は楽になるだけ……!

そう思って、育児を楽しむことを最優先に、今を乗り切ってくださいね。

カテゴリー
タグ