記事一覧

赤ちゃんのアレルギーっていつからわかる?離乳食ってどうすればいい?

赤ちゃんも生まれて半年が過ぎると、いよいよ離乳食ですね。

気になるのがアレルギーです。

 

 

自分があげた離乳食のせいで、アレルギーが出たらどうしよう・・。

 

アレルギーが出やすい食べ物ってあるの?

 

 

と、悩むお母さんも多いはず。

 

私も、生まれて半年の歯も生えていない赤ちゃんの口に何か入れるのが怖くて、離乳食に対して、前向きになれませんでした。

 

アレルギーの有無は、実際に食べてからわかることが多いです。

 

なので食べた時にどんな症状が出るのか気になりますよね。

 

離乳食でアレルギーなど心配しているママさんのために情報をまとめました。

 

 

 

 

アレルギーが出やすい食材は?

 

スポンサーリンク

 

離乳食初期の赤ちゃんは、まだ消化器官や腸管のバリア機能が未発達です。

 

つまり、アレルギーが出やすいので慎重にあげなくてはいけません。

 

特にアレルギーが出やすい食べ物は、

 

 

アレルギーが出やすい食品として

(特定原材料7品目)

  • えび
  • かに
  • 小麦
  • そば
  • 牛乳
  • 落花生

 

があります。

 

これらのうち。

 

落花生、そばは3歳くらいまであげない方が良いと言われています。

 

もしあげるにしても、様子を見ながらちょっとずつです。

 

エビ、カニも、1歳くらいから、火を通したものを少量、様子を見ながらです。

 

まあ、上記の四つは、特に幼児にあげなきゃいけないものでもないので、そう問題でもないのですが…

 

 

問題は、小麦、卵、牛乳です!

いろんな食物に入っているし、避けては通れない食材ですね。

 

 

卵はいつから?

 

卵は離乳食開始から2か月たち、赤ちゃんが慣れてきたら、卵黄のみを耳かき一杯くらいから、与えます。

 

その後、一か月かけて、スプーン一杯まであげてみてください。

 

その後、卵白を、また耳かきいっぱいから初めて、一か月でスプーン一杯に。

 

この間は毎日、茹で卵と目玉焼きが食卓に出て、他の家族に不評でした…。

 

牛乳はいつから?

 

そのまま飲ませるのは、1歳を過ぎてからです。

 

離乳食初期から、チーズやプレーンのヨーグルトをごく少量ずつ与えてください。

チーズは必ず加熱しましょう。

 

中期から、量を少しづつ増やして料理に使います。

 

小麦粉はいつから?

 

小麦粉も、離乳食初期から与えられます。

パンやうどんなどを、離乳食開始から1か月後に、少量をすりつぶして、与えましょう。

 

細かくしたパンを赤ちゃん用のミルクに浸すパンがゆは、ミルクの味に慣れた赤ちゃんがよく食べてくれます。

 

アレルギーが心配な食材をあげる時間は?

 

新しい食材を食べさせるときは、午前中に試してください。

 

なぜなら

何かあっても、小児科の診療時間内にかかれるように、です。

 

食べさせた当日に下痢や嘔吐があれば、すぐかかりつけの小児科に相談しましょう。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

アレルギーを引き起こすリスクを考えたら、あげない方が良いのでは…。と考えてしまいがちです。

 

でも卵や牛乳や小麦は、とても栄養価の高い食材です。

 

むやみに避けていると、赤ちゃんの栄養不足が心配です。

 

両親にアレルギーがなければ、むやみに神経質になることもないんです。

「少量づつ」「加熱したものを」を、守って進みましょう!

 

もし両親がアレルギー体質ならやはり気をつけたほうがいいです。

それでもアレルギーかどうかは食べてみないとわからない判断できないこともあります。

もし食べさせる時は平日の昼、

病院がやっている時間に試してみてくださいね。

カテゴリー
タグ

赤ちゃんが夜中に起きて寝ない!遊びだしたときは遊ばせていいの?

 

赤ちゃんが夜中起きて寝ない、、、

なんだか遊びだしちゃって・・・・・

 

 

ほとんどのママが経験することですよね!

私もそのうちの一人です。

 

泣いていて寝ないってこともあれば、夜中起きてから遊びだして全く寝る気配なしの時もありました。

 

こんな時に夜中起きちゃった赤ちゃんを遊ばせていてもいいのか、

 

それとも無理やりにでも寝かせようとするべきなのかどうしていいのかわからなくて悩まされました。

 

 

そんなママたちに、夜に良く寝てくれるための対策などなど、私の経験が参考になればと思います。

 

 

赤ちゃんが夜寝ない原因は?

 

スポンサーリンク

 

赤ちゃんが夜寝ない原因はほんと様々。人数分理由がある

 

 

・お腹がすいた。

・お昼寝が長すぎて、夜は深い眠りにつけなくなってしまう。

・おむつが気持ち悪い

・日中の活動量が少なく、一日全然疲れていない。

・寝ている部屋の電気の明るさ

・テレビなどがついたままの部屋で寝ていないか。

・夜寝る前にテレビをつけっぱなしのままの部屋で過ごしている。

 

大体がこのような理由だと思われますが、どのくらい当てはまっていますか?

 

赤ちゃんがなかなか寝ない時はお昼の行動がポイント

 

 

赤ちゃんが夜寝ない場合はお昼を少し活動的にしてみてください。

 

お散歩に連れていき、外の風を受けたりするだけで疲れるみたいです。

 

なので暑すぎず寒すぎないときなどにお散歩に連れていってあげてください。

 

日中の活動量も増えてよく寝れたりすることも多いみたいです。

 

 

しかしうちは毎日お散歩に行ってたのにもかかわらず基本的には寝ませんでしたね~。

 

やっぱり赤ちゃんの個性は様々なので一筋縄ではうまくいきません。

 

でも、寝る前のテレビを見なくしてというのも意外とよかったですよ。

 

お部屋もお風呂上りには暗くしておくようにしてからは早くすんなり寝るようになってきました。

 

 

早く寝て夜中に起きずに寝てくれるためにも、合う合わないもあるかと思いますが少しづつですが対策を取ってみましょう!

 

 

 

夜中に起きて遊びだした!ママはどうする?

 

 

夜中に赤ちゃんが起き出して目がぎんぎん!

これは結構困りますよね。

 

 

夜中に遊びだしてしまっても、

電気はつけない。

一緒に遊ばない。(相手をしない)

遊べるおもちゃは置いておかない

基本的に遊べる環境をなくしておくってことですね!!!

 

 

これはやっぱりオススメできない方法~反面教師にしてください

 

 

 

うちの子は一時期ずっと夜中に起きてから、何をしても泣きっぱなしで寝ないことが続いたことがありました。

 

母乳飲んでも寝なくてギャン泣きでどうしたらいいかと悩んでいたら

 

 

旦那が娘のお気に入りの話すおもちゃで泣き止ませたことがありました。

 

そこから夜にずっと泣いていることは減ったのですが、逆に、起きてしまったときは遊びだすようになってしまいました。

 

 

平気で朝方まで遊んだりと、私の睡眠時間、、、、

って感じですよね(笑)

 

私自身、遊びだしたら電気を少しだけ明るくして、おもちゃも渡して、

完全に相手をしてしまっていました。

やってはいけないことオンリーです(笑)

 

これをやると、朝方遅くまで寝てまた夜に遊びだしたりと悪循環になります。

何より自分の睡眠時間は2、3時間程度になってしまいます。

 

なので夜中起き出してもおもちゃなどは渡さず電気をつけず寝かせる方法をとったほうがいいでしょう。

 

 

 

まとめ

 

 

 

赤ちゃんが夜ぐっすり寝るためにも、日中の活動量や運動量を積極的に増やしてあげてください。

 

また深い眠りにつけるためにも、寝る前の環境対策などを取ってあげること。

これだけでも随分ちがいます。

 

夜中に遊びだしても、電気つけない、遊び相手をしないなどして寝させる方向に持っていくことが一番です。

カテゴリー
タグ

赤ちゃんが車に乗ると泣く理由って何?対策ってあるの?

赤ちゃん連れだと、車での移動が楽ですね♬

毎日のお買い物

赤ちゃん連れの移動

車にのせて赤ちゃんとお出かけする機会が増えてきた!

 

 

しかし…。

 

赤ちゃんがずーっと泣いていると、楽しいお出かけもなんだかユウウツに…。

 

また祖父母が一緒だと

「チャイルドシートが嫌なんじゃない?」と赤ちゃんを降ろす降ろさないと言い合いになり、さらにユウウツに…。

 

 

いや、泣いている孫が可哀そうなのはわかるんですが、法令で決められている事なので…。。

 

車で快適に出かけたい!

でも赤ちゃん泣いちゃって困っちゃう!

私を含めそんなママたちのために

 

何で赤ちゃんは泣くのか?調べてみました!

 

その原因と私がやっている赤ちゃんが車で泣かないための工夫を紹介しますね。

 

 

赤ちゃん、車に乗るとなぜなくの?

 

スポンサーリンク

 

 

①チャイルドシートが熱い!冷たい!

 

真夏日や、冬日の車の室温を考えて、乗る前に十分な換気&チャイルドシートの表面温度のチェックをしてみてください。

 

特に、バックルなどの金属部分が、太陽によって熱せられ、火傷しそうな暑さになっていることもあります。

 

 

②ベルトが合ってない!

 

パッと見、しっかりベルトでシートに固定したように見えても、実はどこか収まりが悪くなっている場合があります。

 

すわり心地が悪くて体がグラグラし、赤ちゃんが怖がって泣いている場合も。

 

体に合っているか、チェックしてみましょう!

 

③退屈している…。

 

一人で座らされて、つまんない!

だれか相手して!と、泣いているのかもしれません。

 

おもちゃで遊ばせたり、隣にママが座って相手をすれば泣き止むかも。

 

④眠くなってきた!

 

チャイルドシートは居心地のいいもの。

眠くなってしまい、ぐずっているのかもしれません。

ママがトントンと叩いて入眠してあげるのも手です。

眠かったら、五分くらいでスーッと寝てしまいます。

 

いろいろありますが、その時ごとに対応してあげれば大丈夫みたいですね。

 

赤ちゃんが車で泣いちゃわないようにするための対策3つ

 

 

さらに、日常できる対策がないか調べてみました!

 

対策①チャイルドシートに慣れさせる!

 

ベビーカーも、お子さんが慣れるまでは、泣いたりしたこともありましたよね。

チャイルドシートも一緒です。

 

初めての車お出かけは、泣くものと割り切って。

 

その後もよく泣くようなら、家にチャイルドシートを持ち込んで、時々座らせて、慣らしてあげてください。

 

その際ベルトの調整はできているか、見てあげてください。

 

対策②チャイルドシートに乗らないと車が出れないことを覚えさせる!

 

 

赤ちゃんは、もちろんシートで一人で座るより、ママと抱っこの方が良いに決まっています。

 

車が走っていて赤ちゃんが泣いたら、すぐシートから降ろして抱っこをし続けてしまうと、赤ちゃんはそれを覚えて、シートに乗せると泣くようになります。

 

ここは辛いですが、車が走っている時は、シートから降ろさないようにしてみてください。

 

また声かけも必要です。

 

しかし、長時間泣かせておくのも可哀そう。

まずは赤ちゃんを慣らすために、片道5分ほどの用事を作り、

泣かなくなるまで短時間の移動に慣れさせましょう。

 

本当に事故にあった時、チャイルドシートに乗ってないとケガをするのは赤ちゃんです。

大変ですが、頑張ってみてくださいね。

 

対策③チャイルドシートは楽しい場所だと思わせる!

 

車内の匂いなどをチェックしましょう。

赤ちゃんには不快なにおいかもしれません。

チャイルドシートの近くにおもちゃをつけたり、CDをかけたりして、赤ちゃんが退屈しないようにします。

 

横にママがいて、話しかけたり、手を握ってあげたりするのも良いですね。

「ここは楽しい!」と赤ちゃんが思ってくれたらしめたもの!

チャイルドシートを見せただけで、ルンルンで乗ってくれますよ。

 

まとめ

 

 

赤ちゃんがなんで泣いているのかわからないと焦ってしまうものです。

焦らず、まずは車でのお出かけを慣らしてあげるのがいいでしょう。

赤ちゃんも、言葉が増え、車内でおしゃべりができる様になってくると、コミニケーションの方が楽しくて車が好きになるようです。

なにか不快に思うようなことがあっても、言葉で伝えられますものね。

楽しいお出かけを♪

カテゴリー
タグ

赤ちゃんの歯磨きはいつからはじめればいいの?フッ素歯磨きって使える?

生後半年を過ぎると、赤ちゃんにも可愛い歯が生えてきますよね。

ママの喜びもひとしおです。

 

でも赤ちゃんのこのキレイな真っ白い歯、ムシ歯になんかしたくないですよね。

 

ちょうど離乳食を食べさせる時期にもあたり、食べさせるたびに、汚れが気になります。

 

 

でも、柔らかな歯茎に歯ブラシをあてて、血が出たらイヤだしかわいそう。

うがいもできないのに、どーやってハミガキするの?

そもそも赤ちゃんっていつから歯磨きはじめるの?

気になりますね。

 

赤ちゃんの歯磨きに対する疑問を解消していきましょう。

私の場合という体験談でもありますので参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

ハミガキは歯が生え始めてから!

 

スポンサーリンク

 

赤ちゃんはいつから歯磨き開始するの?

 

さっそくかかりつけの歯医者さんに聞いてみました。

ハミガキは、歯が生え始めてからすぐ、始めていいそうです。

 

特に、下の歯はよだれで守られるので、ムシ歯にはなりにくいのです。

よだれってそういう役割もあったんですね。

知りませんでした。

 

またよだれがつきにくい上の歯はムシ歯になりやすいのだそう。

 

上の歯が生えたら、すぐハミガキを始めてください。

もちろん、下の歯も磨いたほうがいいそうです。

 

最初はガーゼで歯を拭くところから

 

 

下の前歯が生えてきたころから、機嫌がいい時に湿らせたガーゼで歯を拭いてあげるところから始めると良いです。

 

 

人差し指と親指を使って歯を挟み、歯の表側と裏側をさっと拭きます。

 

上の歯が生えたら、赤ちゃん用の歯ブラシと、仕上げ用の歯ブラシを用意します。

 

 

赤ちゃんにも歯ブラシに慣れさせるため、誤飲防止の傘のついた歯ブラシを使わせて慣れさせます。

 

 

仕上げみがき用の歯ブラシで、一日一回、夜寝る前に親が丁寧にみがきます。

上下で1分、丁寧にみがきます。

 

 

仕上げ用のハミガキジェルも!

 

仕上げに赤ちゃん用のハミガキジェルも利用してください。

 

私は、ドラックストアで買えるハミガキジェルを使っていました。

 

歯医者さんで、

「これではフッ素の濃度が低いので、より濃度の高いものを使ってください。」と言われ、歯科で販売している専用のものに買い直しました。

 

濃度は500ppmのものを、爪の先ほどに本当にちょっと歯ブラシにつけて磨きます。

 

仕上げ用の歯磨きジェルの後はうがいはしません。

もし気になる時はお水を飲みましょう。

 

フッ素を赤ちゃんに使っても大丈夫?

 

ただ、フッ素入りのものを使うのには抵抗がある方もいらっしゃると思います。

 

理由として、一度に相当たくさんのフッ素を服用すると、中毒症状を起こす事があるからです。

 

 

しかし、歯ブラシにつけるくらいのものでは、中毒症状は起こしません。

またフッ素は食べものにも含まれてるものですし、量さえ守れば大丈夫です。

 

まとめ

 

 

いかがでしたか?

歯は一生使うもの。

大事にしてあげたいですよね。

最初は歯磨きを嫌がる赤ちゃんもいるでしょう。

まだ離乳食をはじめたばかりのころは食後にお茶を飲むだけでも随分ちがいます。

また少しずつ歯磨きになれていくことが大事です。

赤ちゃんの時から、ハミガキの習慣をつけて、ムシ歯ゼロを目指しましょう!

カテゴリー
タグ