記事一覧

子育てで親がイライラしてはダメ!中学生の息子の反抗期の対処法

中学生は思春期に入り、何かにつけて反抗的になります。

 

 

周りの大人を拒絶し、友達との関係の中に社会を作ります。

 

逆の言い方をすれば、友達の中にしか社会を見いだせないのです。

 

仲間外れにされることが怖く、常に友達といなければ不安。

 

 

親は友達がいないと心配になりますが、

友達がいなくても平気だよ、くらいの強さも子供には必要です。

そして、親もそれを気づかせてあげることが大切です。

 

親に対して反抗的で、手の付けようのない時期があります。

 

 

テスト前なのにゲームをし、スマホを眺め、勉強をしない。

 

注意すると、逆切れし大声を出したり壁を叩いたり…。

 

 

実際、うちの息子の部屋の壁にも大きな穴があります。

 

学校からも電話がかかってくることも。

「友達にちょっかいを出し喧嘩になりました」ということが、

数回ありました。

 

 

部活をさぼり、友達の家へ行っていたこともありましたね。

子供の完璧な学生生活を思い描く親からはかけ離れた生活。

 

 

学校からの着信にドキドキ!

 

 

あ~この子はどうなってしまうの~!?

 

心配はつきませんよね。

 

そんなときに私がとった対処法を紹介します。

 

参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

反抗期の子育てにイライラ!そんなときはどうする?~体験談

 

 

スポンサーリンク

 

こちらがムカっとくる悪態をつく息子。

 

そうかと思えば夜は同じ部屋で寝る…、

 

反抗期とはいえ、まだまだ幼稚な部分もあります。

 

大人がカーっとなって注意すれば反抗してきます。

 

そのやり取りにこちらもイライラしますよね。

 

 

かといって注意しなければ良いかといえば、そういう訳にもいかないのが子育てです。。

 

とはいえ悪いことは悪いと注意しなければいけない、親としての責任があります。

 

しかし、親と子という上下の関係だけで頭ごなしに叱りつけてもダメです。

 

子供は反抗するばかりです。

 

そして反抗してくる子供に対してイライラしてしまうのです。

 

イライラしたほうが負けです。(まぁ勝ち負けではないですけど^^;)

 

 

息子の反抗期、イライラに私がとった3つの対処法

 

私は一緒に何かを楽しむことでコミュニケーションとしました。

 

外食~好物食べて気分転換

 

 

 

回転寿司が大好きな息子と月に1度と決め、外食をしました。

 

特に話をする訳でもなく、ただひたすらお寿司を食べました。

 

子供も外食するというだけで気分転換になります。

 

テニスで汗を流す

 

 

 

 

もう一つは息子が部活にしていたテニス。

ラリーをしてほしいと頼まれれば、一緒にしました。

 

ここでのポイントは息子から一緒にやりたいと言われたら・・・です。

 

あれこれとこちらからいうと指図されたと思ってしまうので逆効果になります。

 

放っては置かないけどある程度様子を見る

 

 

 

 

勉強をしない

口答えをする

ものにあたる

いろいろ反抗する行動はあります。

母親はついつい口うるさく小言をいいがちです。

ここはちょっと様子を見るというのも一つの手です。

 

最低限守るルールを決めておくのもいいですね。

法に触れる、犯罪行為。

親のお金を盗み出す

人に暴力を振るう

 

これらは見過ごさないけれども、部屋が片付かないなど些細な事には今はくどくど言わない。

もしくはがつんと言う役割は父親にまかせて、母親はフォロー役に回るというのもいいですね。

 

 

無理にコミュニケーションを取ろうとはせず、子供の方から来た時に話をする、というスタンスを取りました。

 

反抗してくる息子に対して完全に放置はしません。

完全に放置すると見放されたという風に感じる場合もあるからです。

 

子供の様子はきちんと観察しておくといろいろ対応できますよ。

 

 

まとめ

 

 

 

 

子供とのやり取りにママのほうが参ってしまって・・・というのもあるかもしれません。

 

でも反抗期は永遠には続きません。

 

本人も反抗期を経験することで、溜まった何かを発散させていると考えましょう。

 

自立心の芽生えともいいますし、反抗期がない場合はどこかで反動がくるかもしれません。

 

 

親も反抗期を客観視できれば少しは余裕が持てますよ。

カテゴリー
タグ

【男の子の子育て悩み】 息子が反抗期で言うことを聞かないときってどうする?

子育てに悩みはつきものです。

 

乳幼児期、学童期、思春期、その時々でそれぞれの悩みが生まれてきます。

 

実際、息子の反抗期は乳幼児期から高校生になるまで続きました。

 

息子の反抗期の体験談

 

 

 

小学校の頃は宿題をせずに遊びに行くのは当たり前です。

いくら言ってもできず、提出物が出せないのです。

 

 

勉強に興味がないから仕方がないのでしょうね。

成績は上がらずゲームばかりする息子。

私は我慢できず、ゲームを取り上げました。

 

するとある日、買ってもいないゲームソフトが部屋から数個出てきたのです。

どうして?!

 

私の頭は真っ白に。

息子に問いただすと、お友達のものを持って帰ったと言うのです。

 

 

どうして?なんで?と随分落ち込みました。

しかし落ち込んでばかりはいられません。

 

 

きちんと返さなければならないので、

息子を連れ、菓子折りを手に、1軒ずつ友達の家を回りました。

「すみませんでした」と何度も頭を下げました。

 

子育てでイライラして息子に怒鳴る毎日をどうすればいい?

 

スポンサーリンク

 

子供のしたことに対し、毎日のように怒鳴る日が続きました。

 

 

人としてしてはいけないことを教えなければいけないという、使命感。

そして自分の子供がしたことが許せずイライラ、事あるごとに怒っていました。

 

 

どうしたら勉強に対してやる気がでるの?

 

 

 

勉強に興味がない子供に無理に勉強をさせることはできません。

 

 

塾に行きたいと言うので通わせ、多くの月謝も払いましたが。

でもお友達と遊んで行っていないこともありました。

 

勉強は自分に必要だと思ってこそやる気になるものです。

ゲームを取り上げることも逆効果でした。

 

そして自分のいうことを聞いてくれない息子に怒鳴ってしまう。

 

自分のことをダメだと思ってしまい、またイライラ悪循環です。

 

ではどうすれば怒鳴らないで子育てできるようになるのか?

 

 

 

子供は自分の思うどおりに動かすことはできない

 

 

 

小学生くらいになると自分の主張、好みなどはっきりしてきます。

1人の人間として個性がでてくるのです。

 

むしろなんでも親の言うことを聞いて、顔色をうかがうようになるほうが難しいです。

そしてわがままをいわないほうが後から怖いです。

 

子供が自分の言うことをきかずわがままなのはお母さんに安心して甘えられるからなのです。

 

なので宿題ができない

ダラダラとゲームをやっている

 

こういうのが気になるのならゲームは宿題をやったらやっていいという簡単なルールを決めてみて下さい。

 

やらなきゃいけないことをまずやる。

宿題をやったらゲームをやっていい

 

我慢しなくてはいけないことがあるんだということがわかればいいのです。

 

子供は自分の思うどおりに動かすことができない。と思っていれば気持ちに余裕ができますよ。

 

まとめ

 

 

勉強に興味がない子もいます。

それも個性です。

ただ宿題をやるということはルール。

これは守る必要があるということだけでも伝えられれば随分違いますよ。

 

 

 

小さい頃から、将来どんな仕事に就きたいのかを話す機会を持ち、

そのためにはどのような道があるのかを模索することが大切です。

 

 

エリートばかりでは世の中は成り立ちません。

 

 

様々な職業の人がいて、バランスよく世の中は回っていきます。

 

 

その子にあった職業を早めに見つけ、それを目指すことが、

やる気を出すきっかけに繋がります。

 

私の体験を紹介しました。

なにか励ましになれば幸いです。

カテゴリー
タグ

子育てのお金不安を解消するには~教育資金はいくらいる?

子育てには一体いくら必要?

これは出産してから常に頭に入れておく必要があります。

 

子育てをするにはお金が必要です。

 

一人子供が増えれば2倍のお金が要ることになります。

家のローンや車の購入、食費や光熱費や携帯代などの生活費などなど。

 

子育てにかかるお金以外にも出費は大きなものです。

 

 

 

 

教育資金はいくらくらい必要?

 

スポンサーリンク

 

子育ての中で、一番お金が必要になるのが大学や専門学校へ進学する時です。

 

国公立の大学へ進学できれば負担は少なくて済みます。

 

 

私学の場合は4年間で400万円~700万円程(学部により異なる)が必要です。

 

数年後はもっと必要になる可能性も高いですよね。

 

もちろん奨学金制度もあります。

 

全てを借りるとなると、卒業と同時に多額の借金を抱えることになります。

 

いったい幾らを貯金しておけばいいの?

 

 

 

例えば400万円を18歳までに貯めるならば、月々2万円弱を積み立てなければなりません。

 

それが2人分ならば、月々4万円が必要です。

 

これらのことを考えて学資保険に入って備えたりする必要もあります。

 

また夫の収入だけでは足りない場合はママも働きにでることを視野に入れる必要もありますね。

 

教育資金を貯めるため子育てしながら仕事開始!両立するには

 

 

 

夫一人の収入では将来のための貯金ができないという家庭では、

ママも働きに出なければなりません。

しかし子供を保育園へ預け、仕事をすることは、並大抵の苦労ではありません。

 

 

仕事を終えてから、保育園へお迎えに行き、食事を作る。

も~ヘトヘトになりますよね。

でも家族のために働くママはカッコイイです。

 

私は2人子供がいますが、2人目が小学校入学後に、パートに出始めました。

 

 

小学校へ行っている間にパートに行き、帰るころには戻れるようなスタンスです。

夫の扶養範囲内で、月々8万円程度の収入でした。

 

 

 

現在、下の子供は高校生。

 

資格を取得し新たな一歩を踏み出しました。

振り返れば、当時まだ働きに出るママが少ない中、早く働きに出て良かったと感じています。

 

 

それは将来のための貯えができたこと。

病気になった時、老後にもお金は必要です。

 

 

まとめ

 

 

 

 

仕事をしながら子育てをすることは大変です。

子育てと仕事と家事のやりくりをする必要がありますね。

今は便利なサービスもあるのでそれを上手く利用しつつお仕事と子育てを両立してください。

 

サービスを使うとその分費用もかかります。

 

子育てを少しでも楽にするためには使ったほうがいいです。

 

使いすぎるとせっかく働いているのに赤字・・・なんてことも。

 

やりくりは必要ですね。

 

仕事をすることで、人との新たな出会いがあります。

社会との繋がりの中に、自分自身の価値を見いだすことができることも、

一人の人間として嬉しいことですよ。

カテゴリー
タグ

はじめての出産でやっておきたいこと、子育て不安を解消するコツ

 

初めての出産はとても不安なもの。

陣痛はいつくるのだろう。

どんな痛みなのだろう。

無事に産まれてきてくれるかな…。

 

 

予定日が近づくと、そわそわ落ち着かない日々を送ることになります。

 

今回ははじめての出産の体験談とその後の子育ての不安を少しでも解消できるコツを紹介しますね。

 

 

 

はじめての出産は不安だらけ~私の体験談

 

スポンサーリンク

 

病院へ行く出産準備を整えると、あとは予兆が来る時を待つのみ。

 

私の場合、予定日を過ぎ1週間後にその時はやってきました。

陣痛は26時間、丸一日以上続きました。

 

 

夜の10時ごろ、少しお腹の張りが出て始め、それが徐々に強くなり、

お腹がカチカチに硬く、そして痛くなっていく。

いよいよ陣痛は始まりました。

 

 

20分間隔、15分間隔、10分間隔と間隔は順調に縮まり、不安の中病院へ。

 

 

病院は実家から5分の所にある小さな町の総合病院。

数時間後には出産だと待ち構えていましたが、陣痛は10分間隔のまま。

その陣痛が永遠に続きました。

 

 

陣痛の痛さは人並みにあったので(比べたことはないですが)、

寝ることもできず本当に辛かったです。

 

 

安産であるように運動はしていたのに…。

毎日の散歩、階段の上り下り、積極的に掃除もしました。

 

 

それなのに、私の場合なんの効果もありませんでした。

 

やっぱり個人差があるんですね。

 

 

26時間後の次の日の夜中12時過ぎ、やっと産まれました。

 

初めての出産に備えてできることって何?

 

 

 

 

出産経験者の話をできるだけたくさん聞いておくことです。

 

人それぞれ出産の経緯は違います。

 

あっという間に産まれる人もいれば、なかなか産まれず陣痛促進剤を使う人もいる。

 

 

先に破水をしてしまう人や病院へ間に合わず、車の中で出産した人もいますからね。

 

 

色々な経験談を聞き、慌てずに対応できるといいですね。

 

私の体験談も参考になれば幸いです。

 

 

 

子育ての寝不足はやっぱり辛い!

 

 

病院へは1週間の入院でした。2日目の夜から同じ部屋へ来て寝るのですが、

夜中に寝てくれず泣くため、どうしてよいのか分からず看護師さんへ相談しました。

 

そして赤ちゃんを看護師さんへ預けちゃいました。

 

今考えると、赤ちゃんが寝ないことなんて当たり前なのになぁ~と、

自分自身へあきれてしまします。

 

ただ最初ということもありますし、頼ることが可能ならお願いするというのも全然ありですよ。

 

 

実家に戻ってからも大変。毎晩、夜中の4時ごろまで寝てくれませんでした。

赤ちゃんを抱いていれば寝てくれますが、自分も横になろうと思い、横に寝かすと泣き出す、この繰り返しが毎晩朝方の4時まで。

 

 

お乳をあげても滝のようにもどし、洋服は汚れ着替えるはめになりましたね。

寒い時期だったので本当に悲しく、ちゃんと育てていけるのかなと不安になりました。

 

 

出産後は家事の分担を夫にも

 

子育て、特に出産後に家事は完璧にはできません。

夜中に赤ちゃんが寝てくれないと、朝は起きられない。

 

 

朝食は当然作れないし、ゴミ出しの時間にも間に合わない。

そんな時、夫が助けてくれると助かりますよね。

 

よく夫が子育てに協力してくれないというのが悩みとしてあります。

 

ママが言わないとわからない場合っていうのが結構あるんですよね。

 

それは面倒かもしれませんが、子育ての負担を考えると少しずつでも夫の意識改革はしたほうがいいですよ。

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

結婚前、出産前から夫とよく話し合い、子育てや家事の分担をすることを、

決めておくことが、大切です。

 

結婚当初から決めて実行しておけば、何年たっても分担は続けられます。

 

 

一人で家事をこなすのと、二人で分けるのでは、朝のバタバタさは雲泥の差。

 

 

子育ての辛い時期に、家事に協力的な夫がいることは大きな支えです。

 

 

結婚生活を上手く続けられるカギとなります。

カテゴリー
タグ