記事一覧

遊び食べや少食・・・子供に食事させるのに苦労していませんか?そんなときのどうする?

 

子供って食べながら遊び始めたりぼろぼろとこぼしたり・・・

なかなか食べ終わらないからイライラしてきます。

 

 

 

一生懸命、栄養を考えて作った食事に好き嫌いされちゃうと意地になって完食させようとイライラ!

 

食べなきゃダメ!元気に大きくなれないよ!って

 

食事って生きていくためには一番大事なことです。

この食事の時間をイライラせず、楽しみたいですよね。

 

子供が食事をしないときにどうすればいいか、やっていはいけないこと、コツなどを紹介していきます。

 

 

 

 

ぜったいやってはいけないこと

 

スポンサーリンク

 

少食で食べない。

好き嫌いが多い

遊び食べ。

いろいろと問題があるかもしれません。

 

ここで一番やってはいけないのが

「食べなさい」

「食べなきゃだめでしょ」

 

という言葉です。

 

見かけではわからなくても子供にかなりストレス、プレッシャーがかかります。

 

うちの場合は子供に注意しすぎて子供が自家中毒を起こしてしまいました。

吐いてしまうんです。

 

お医者さんからのアドバイス

 

水分補給だけに気をつけてください。

そして「食べなさい」とは絶対言わない。

お腹が空いてしょうがないと食べるようになるので無理強いが禁物。

 

 

 

 

 

  • 子供が遊びはじめたら、ご馳走様!しよう

 

子供が食事中に席を離れるのはある程度おなかも満たされて食事から興味がうすれちゃうからです。

 

そんなときは、すかさず

 

「ん?もう、ごちそうさま?もういらないの?」

 

で、さっさと片付けちゃいます。

 

食事の時間は、だらだらいつまでもするもんじゃないって教えることも大事。

 

意外とやっちゃうNG行動

 

後、親も台所へ用事にうろうろ行ったり席を立つのは控えましょう!

ついついやっちゃうんですけど^^;

 

一緒に落ち着いて「これ、おいしいね!」って食事をする。

 

これがすごく大事です。

 

  • ぼろぼろ、こぼすのは前提で!

 

子供の食べこぼしは、ある時期仕方ないですよね。

キレイ好きのママは「うき~」ってなるかもしれませんが・・・

 

これは気にしてはいけません。

 

こぼしても良い様にまわりに敷物をしいたりしましたよ。

チラシとか、いらない包装紙とか。

 

後、便利だったのはビニールで出来た子供エプロン。

 

裾が受け皿状態になってるの。

 

ビニールでできたエプロンなら100均でも売っています。

 

とにかく落とせない汚れがつかなければOK!

 

このくらいのおおらかさが大事です。。

 

お金を使わずお外で食べる

 

うちは、よく外食しました。

外食って言ってもお金は使わずお外で食べる(笑)

 

天気の良い日は公園。

天気の悪い日は図書館の屋外のあずまや。

 

体調不良以外は、ほぼ毎日皆勤でしたね(笑)

 

おにぎりや、おかずも、ゆで野菜や卵焼き。

 

手づかみでOKにして!

これなら食べこぼし気にせず楽しく食事できます。

 

で、帰りの車中で疲れて寝ちゃいます。

 

お昼寝は爆睡でした(笑)

 

その間に家事もそれなりに出来ましたよ。

 

  • 栄養考えるより楽しさ優先で!

 

 

栄養のことを考えると、なんでも好き嫌いせずに食べてほしいですよね。

 

だからと言って無理強いして食べさせるとその食材にマイナスイメージがついてしまいます。

 

 

調理方を変えたらせっかく食べられるものでもその食材が入ってるからイヤ!

っていう悪循環になってしまいます。

 

 

 

 

野菜などに含まれる栄養価自体が低くなっている現代。

 

どうしてもその野菜その食材食べなきゃダメですか?

 

それに置き換わる栄養素を含む食材を調べたりサプリメントを効果的に取り入れるなど工夫してみるのもいいですよ。

 

食事の時間は楽しい時間にしてほしいです。

 

 

  • まとめ

 

 

人間の体は食べたもので作られています。

 

けれど、同じものを食べても消化吸収がうまくいかなければ体のためにはなりません。

 

食事の時間が楽しいのと楽しくないのとでは消化吸収が違うと思いませんか?

 

楽しい食事には栄養以外の目に見えない作用がありますよ。

なかなか食べてくれない

好き嫌いが多い

遊び食べ

こんな悩みがある場合はご両親が楽しそうに食事を摂ることもポイントです。

 

これがまず食事に対して興味をもってくれます。

第一歩というわけです。

 

まずは自分が食事をおいしく楽しく感謝していただく姿を見せることが大事ですよ。

カテゴリー
タグ

【初めてのママ必見】赤ちゃんの抱っこの仕方ってコツあるの?

 

初めての赤ちゃん、首が座ってないし

なんだかグニャグニャしていて抱きにくい…。

どうしたらいいの?

 

 

と、途方に暮れるママさんは多いのではないでしょうか。

初めてのママは抱き方のコツは気をつけておきたいポイントを知っておきましょう。

 

知っておけば「どうすればいいの?」とパニックになることはありません。

 

 

赤ちゃんの抱っこの仕方、コツ~これを覚えておこう

 

スポンサーリンク

 

まずは抱き方について、ご説明します。

 

首が座るまでは横抱っこ?

 

 

お首が座るまでは、基本的に横抱っこですね。

  • 赤ちゃんの首の下に片手を入れて頭と首を支える。
  • もう一方の手を赤ちゃんの股の間から差し入れてお尻を支える。
  • ママの胸あたりまで引き上げ、身体を密着させる。

で完成。

 

イメージは手を胸のあたりで交差させ、横向きにウキワを作ります。

 

そこに赤ちゃんを入れてあげるような感じです。

 

ウキワの真ん中の穴に、お尻を入れて抜けなくする感じです。

頭と首、腰はしっかり支えてあげてください。

 

抱っこして泣くなら縦抱っこ?

 

抱っこしていても泣くようなら、縦抱っこも効果的です。

  • 寝ている赤ちゃんの頭と首の後ろに手を入れ、しっかり支えます。
  • 覆いかぶさるようにして、赤ちゃんの胸と腹を、ママの胸もとに密着させます。
  • 首を後ろをしっかりと押さえて、もう片手をお尻の下に敷いてください。
  • そして赤ちゃんの体を安定させます。

赤ちゃんとお母さんの体をしっかりとつけて、首に負担がかからないようにしてくださいね。

 

 

げっぷをさせるときの姿勢を思い出してもらえば、分かりやすいと思います。

 

「あれ?新生児に縦抱っこなんて大丈夫?」

と、思われるかもしれません。

 

首に負担がかからなければ大丈夫です。

くれぐれもお首がグラグラしないようにだけ、お気を付けくださいね。

 

首が座ったら縦抱っこが鉄板?

 

お首が座ったら、縦抱っこも楽にできますね。

片手で支えられる縦抱っこは便利です。

 

ただ赤ちゃんはいきなりのけぞったり、手を出したりして体ごと落ちることもあります。

縦抱っこするときはそうならないよう注意してください。

 

おんぶ紐などで、ギューッと体を密着させてしまった方が、事故につながらず安心ですよ。

 

1歳近くなってくると、おんぶ紐を見せただけで喜んでママに近づいてきますよ。

 

実はうちの子たちは、新生児から縦抱っこが好きでした…。

逆に、伝い歩きなどができる様になった10か月頃からは、横抱っこで泣き止みました。

もちろん個人差はあるのですが。

 

ママの顔が分かってくると、お顔が見える横抱っこの方が良かったんです。

かなり重くなっていたので、ママの方は大変でしたが…。

 

【注意】これは怖い!抱っこのやり方

 

 

赤ちゃんを空中に浮かすような抱っこは、赤ちゃんが怖がります。

 

例えば

 

①空中に浮かす抱っこ

首は支えつつ、カタカナのト、のように縦抱っこしたまま、ママと赤ちゃんの胸を離してしまい、赤ちゃんの体を腕一本で支えるやり方です。

コレは一見ママのお顔が見えているから良いような気がします。

 

ただ腕一本で支えていて不安定だし、何より密着していません。

 

 

 

②捧げ持ち抱っこ

卒業式授与、の賞状のように、両手を伸ばして手だけで赤ちゃんを支えるやり方です。

 

これもカタカナのトになってます。

一見、首と腰を支えているから良いように見えます。

でも安定が悪いです。

手を離したら赤ちゃんが落ちます。

 

私も長男の時に入院中にコレをやって、助産師さんに怒られました…。

 

良い抱っこは、トではなく、|、です。

イメージして見て下さい。

 

とにかく、密着していると赤ちゃんは落ち着きます。

そして、首と頭を守ってあげてください。

 

まとめ

 

抱っこは大変ですが、この時だけの特権でもあります。

キューっとくっついただけですごく嬉しそうにしてくれるのも、あっという間です。

 

 

うちの小学生の長男は、手がかからなくなりました。

そんな笑顔を見せてくれるのは誕生日とクリスマスのプレゼントの時だけになりました…。

 

ああ…。

ママだけがいれば良かった時期は、本当にあっという間(笑)

ご参考になれば幸いです。^^

カテゴリー
タグ

子育て2人目にイライラ!てんてこ舞い。そんな時の解消法は

2人目の子育てに行き詰まっています・・・

 

一人っ子の時は、100%の愛情で育てていた我が子が、下の子ができると、どうなるんでしょう?

 

私は下の子産むまで、あまり考えていませんでした(⌒-⌒; )

いざ二人目が生まれると・・・

 

実際はいろいろありますね~。

落ち着くまでは私もイライラしっぱなし。

そんなとき私はどうしたのか!!

 

体験談を交えて ウチの場合をご紹介します!

 

 

2人めが生まれておきるイライラの元は

 

スポンサーリンク

 

 

 上の子のやきもちがひどくなった

 

「お兄ちゃんになったら、赤ちゃんの面倒をみるよ!」

 

そう、上の子も夢を膨らませて、赤ちゃんをお迎えします。

しかし。 実際はちがいます。

 

お母さんは赤ちゃんのお世話でてんてこまい。

 

そーなると、当然お兄ちゃんはムクれる訳です。

 

うちの子は6歳差だったので、小学生の我が子はなんでもできる訳です。

 

だからって、任せてた私が悪かった。

ココが反省点です。

 

 

「赤ちゃん捨ててきて!僕も抱っこして!」と言われてしまいました‥。

 

解消法は~私はこうしてみた!

 

もう、赤ちゃんが寝ている時は、お兄ちゃんに構いまくりました。

 

20キロの子を抱っこして。おんぶして。

半年ほどでしょうか。 この時期が1番辛かった‥。(T ^ T)

 

あと、下の子がお兄ちゃんの味方の様に思い込ませました。

 

忙しくてイライラしている私、つい、上の子を叱りすぎてしまう事がありました。

 

なので上の子を叱ると、下の子も泣くのを見て 「お兄ちゃんを叱らないでって言ってる!」ととっさに言ったんです。

 

不思議そうな上の子。

 

思えば、私もそーとー追い詰められていたんでしょう(笑)

「うん、うん、そーだね、大事なお兄ちゃんは叱らないよ~」と下の子を見ながら一人芝居。

 

これを叱るたびに繰り返してました。

 

すると! 上の子が叱られそうになると 「また赤ちゃんが、にーにを叱らないでって言ってる!」と言うように。

ノってきたな~(笑)

 

「そうそう、1人の時は、ママに叱られても味方がいなかったものね。これからは、赤ちゃんがずっと味方よ」と洗脳(笑)

 

 

それから、ずいぶん赤ちゃんの面倒を見るようになってきました。

 

 上の子と下の子のお世話の両立が難しかった

 

これも大変。

どーしたって母は1人。 子供は2人。

手が足りません。

 

うちは、上の子のお世話を先にして、下の子のお世話を上に手伝ってもらうようにしました。

 

下の子が泣いていても 「にーにが先ね」と声をかけつつ。

 

下の子のときは「おしりふき持ってきて~」と上の子を使いつつ。

 

そうすると、半年ほどで、下の子は待つようになります。

 

そして上の子は「赤ちゃんが先でいいよ」と言うようになります。

 

生後間もなくのゴタゴタが嘘のように、落ち着いてきます。

 

 旦那が下の子ばかり可愛がる

 

 

下が産まれてから、何かと上の子を旦那に託すようになりました。

 

そうして見ると、なんだか旦那が上の子に必要以上に厳しい‥。

 

2人きりの時に理由を聞いてみると、

「下は可愛いけど、上は可愛く思えない!」と!

 

上の子と旦那は仲良しだったので、私はびっくりしました!

 

 

そのときは、 ネットの「上の子可愛くない症候群」の記事を読ませて、それが当たり前だと説明しました。

 

自我のない可愛い赤ちゃんと、やきもち焼きまくりのピリピリした小学生じゃ、ブが悪すぎます。

 

 

あと、私も旦那を気遣うようになりました。

 

男の人にも、こーゆー気持ちの揺らぎはあるんだと思い知りましたよ。

ちなみに、私は上の子可愛くない症候群にならないどころか、むしろ上の子がもっと好きになりました。

 

上の子はもう6歳、育児も家事にも役に立ちます!

 

話し相手にもなるし。本当に助かってます!

 

まとめ

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

 

うちの場合ですが、下の子が生後半年までは地獄のようでした。

 

上で紹介した方法を試しつつ対応していったら

 

それ以降は楽になりました。

 

ある程度時間が解決してくれる部分もあります。

 

なので2人めの育児にイライラ。疲れがちなママは必要以上に神経質にならないことも大丈夫ですね。

 

 

特に赤ちゃんが笑ったり、つかまり立ちして自分のそばまでくると、上の子は嬉しいみたい。

 

私もイライラが減りました。

 

必ず良くなりますから、どうか、育児、頑張ってくださいね。(^^)

カテゴリー
タグ

【育児が楽しく】「読み聞かせ」2歳の子供への効果は? やり方やコツ

 

2歳の子供に読み聞かせをしてきました。

読み聞かせは子供のオススメと言われます。

うちもやってきてその効果を感じてきましたので体験談を紹介しますね。

 

 

 

子供の年齢によって、ママ達の悩みは変化していきます。

今にして思えば、子供が小さい時の悩みって

時が解決してくれることが多いんですよね。

我が家の場合、意思の疎通がままならず時にビックリするような行動をとっては

ハラハラドキドキさせる怪獣たちにてんてこ舞いでした。

 

同じように悩んでいる方もいらっしゃるのでは?

 

でも、安心してください!

そんな時期はあっという間に過ぎ去ってしまうんです。

 

もちろん、その時は必至なのであの手この手で問題解決しようと努力しました。

 

そんなあの手この手の中から、実際に私が実践してみてほんの少し子育てが楽になり、なおかつ自分も子育てを楽しめるきっかけになった方法をご紹介します。

 

「こうやらなきゃダメ!」というのは基本的にないです。

義務にならなようママも楽しみながらやるのが一番ですよ。

 

 

 

「読み聞かせ」で楽になる~体験談

 

スポンサーリンク

 

ある日、2歳の長女が必死に何かを伝えたがっていました。

 

 

夕飯の支度をしていた私は

「あとでね」

「まっててね」

と軽くあしらってしまいました。

 

すると近所の人が「ピンポ~ン」ってチャイムを鳴らしに来ちゃうほどの

大泣きを始めたんです。

 

その場はなんとか収まりましたが、危うく警察沙汰になるところでした。

 

ふぅ~危なかった・・・

 

なぜこんなことになったのか・・・

 

真剣に考えぬいてやっと気づきました。

 

私が彼女にちゃんと向き合わなかったからだ!って。

小さい子は言葉も上手に話せないし、自分の伝えたいことがうまく伝わらなくて最終手段で泣きわめいたり暴れたりするんじゃないか?って。

 

それならお互いに意思疎通が出来るようになれば、この子は怪獣じゃなくなるんだ!って。

 

その時に「この子にちゃんと言葉を教えてあげよう」って思ったんです。

 

色々調べた結果、自分の中でのBESTな方法が「読み聞かせ」でした。

 

 

思い立ったら即実行!

 

私が決めた読み聞かせのルール

 

 

この時、1冊の本を繰り返し読み聞かせるというルールを決めました。

最初は興味がなさそうでしたが、何度か繰り返すうちに内容を覚えたのか

決まったシーンで「○○!」と一緒に声を出すようになりました。

 

1か月もすると本人の意思で本を楽しむようになります。

 

そして読み聞かせに参加するようになりました。

 

同時に色々な事に興味をもって「あれなぁに?」「これは?」など質問も増えました。

語彙が増えると、あっという間にスムーズに会話が出来るようになったんです。

 

読み聞かせのコツ

 

 

ママが恥ずかしがってモゴモゴと読み聞かせては子供も興味を引きません。

最初は難しいかもしれませんが、表情豊かに読んでみて下さい。

子供の反応をみながら読んでいくと間も生まれいい感じになりますよ~

 

 

 

 

読み聞かせにオススメの本は何~選び方

 

個人差がありますが、1か月に1冊くらいのペースがいいかもしれませんね。

 

年齢によって選ぶ本が違います。

読み聞かせが習慣化するまではサラッと終わってしまうくらいのボリュームの絵本がいいと思います。

 

これなら飽きずに最後まで聞いてくれる・・・そんなイメージで選ぶといいです。

 

各ページに必ず文字があるものをオススメします。

 

ママが子供の頃読んでいた絵本なんかも読み聞かせにいいのではないでしょうか。

 

ママも懐かしくて気持ちも乗りますし。

 

昔からある作品はやはりそれだけいいものです。

 

 

 

 

子供との意思疎通が取れずイライラしているあなたに

 

私はこの方法で長女とコミュニケーションが取れるようになりました。

 

そして本当に育児が楽に、そして楽しくもなりました。

子育てのイライラのひとつに子供が自分の言っていることがわからない。

言葉覚えるのが遅い

などあります。

 

もし、いまお子様との意思疎通が図れずイライラしたり悩んでいるなら

一度この方法を試してみてください。

 

子供がおしゃべりが出来るようになると、子育てがグッと楽になりますよ。

 

 

まとめ

 

読み聞かせは子供が言葉を覚えるうえでもいいです。

また感情豊か、想像力豊かになります。

 

声を出して読むことは意外とママのストレス解消にもなりますよ。

 

子供の成長は本当に早いです。

某ドラマの主人公のセリフにもありましたが

子供が親に甘えたり、抱っこをせがんだり、手がかかるのはほんの数年です。

 

その数年間に起こる、その時はどうしようかと思うほどのハプニングも

時が経てば殆どが笑い話になります。

 

 

そんな貴重な時間をイライラして過ごすのはもったいないです。

どうか、今のこの時をお子様と一緒に楽しく過ごしてください。

 

 

カテゴリー
タグ