記事一覧

算数を苦手にしないためにの対処法~低学年からが大事!

突然ですが、小学生のお子様がいらっしゃる方に質問です。

ご自分のお子様は「算数がすき」だと思いますか?

もしお近くにお子様がいたら聞いてみてください。

 

どんなお返事が返ってきましたか?

 

「好き」

「嫌い」

「嫌いじゃないけど・・・」

こんなお返事が多かったのではないでしょうか。

 

以前、学習塾を開いていた時のお話です。

入会前の面談の時に、子供たちに同じ質問をすると

殆どの子が、「嫌い」もしくは、「嫌いじゃないけど・・・」と答えました。

中には「好き!」と笑顔で答えてくれる子もいましたが、稀でした。

そして、「好き」と答える子は低学年の子が多かったんです。

 

学年が上がるにつれて「好き」が減っていくのは何故だろう?

って不思議に思いませんか?

私はとても不思議に思ったので、子供たちに直接話を聞いてみました。

 

低学年の子たちからは、

「たし算・ひき算が難しい」という意見もありましたが

「簡単だから好き」

「面白いから好き」

というポジティブな意見が多く聞けました。

 

しかし、中学年の子たちからは

「面倒くさい」

「覚えられない」

など、ちょっとネガティブな意見が増えはじめ、

 

高学年の子たちからは

「分数・少数がわからない」など

「わからないから嫌い」という意見が圧倒的に多くなりました。

 

 

ここで皆さんに質問です。

低学年・中学年・高学年と子供たちの話を聞いてきましたが

何故、高学年になると「算数がわからない」という子が増えると思いますか?

 

その答えを紐解きながら、算数を苦手にしないための対策を

実体験を交えながらお話していきたいと思います。

 

 

 

 

算数苦手予備軍は低学年にいる!

 

 

皆さんもご存じの通り、算数の中でも特に計算の部分は「積み重ね」の教科です。

積み重ね=階段をイメージしてもらうといいでしょう。

一段目の内容ができないと二段目ができない。

算数の計算は、このように考えられます。

 

先ほどの子供たちへの問いかけの中で、注目したいのが

中学年の「面倒くさい」という回答です。

これは、かけ算・わり算のひっ算が始まる頃によく聞かれます。

例えば、ひと桁同士のかけ算は、九九を覚えれば何とかクリアできますが

ふた桁以上のかけ算になるとひっ算を使って繰り上がりのたし算も

やらなければならなくなります。

これが「面倒くさい」の正体です。

 

私は、面倒くさいと答えた子供の多くが

繰り上がりのたし算が苦手なことに気づきました。

 

また、わり算のひっ算が面倒くさいと思っている子は

ひき算のひっ算が苦手でもありました。

 

ここからわかる通り、算数が苦手な子供の予備軍は

低学年から存在していることが明らかになりました。

 

算数が苦手なお子さんのためには戻る勇気も必要!

 

スポンサーリンク

 

 

子供はひとりひとり、習得するペースが違います。

一度でマスターしてしまう子もいれば、

二度、三度繰り返さないとマスターできない子もいます。

でも、学校では全員がマスターできるまで待ってはくれません。

こうして、たし算・ひき算が完全にマスター出来ないまま

次のかけ算に進むとどうなるでしょう。

「面倒くさい」が生まれんです。

 

子供に「面倒くさい」と言わせないために

学校では絶対にしてくれないことをしなければなりません。

 

それは「戻ること」です。

 

3年生の子

 

供が、1年生で習うような簡単なたし算・ひき算に戻るのは

子供も、親もプライドが邪魔をしてなかなか踏み切れないものです。

でも、学校で習った時には1年生だった子供は、この時3年生なんです。

当時と比べたら理解力や集中力が格段にアップしています。

きっと、2年前よりも簡単にマスターでき、

子供自身も「できる!」

という自信が持てるはずです。

 

 

 

問題が無料でダウンロードできるサイトもありますので、

練習には百ます計算などを利用するといいでしょう。

簡単なたし算・ひき算の答えが

「パッ!」と出るように演習を重ねてください。

このように、少しずつ算数の計算レベルをあげていけば

アッという間に授業に追いつけるようになりますよ。

 

もちろん、この方法は今現在、たし算・ひき算を学習中の

1年生・2年生にも効果抜群です。

是非、ご家庭でお子様とタイムアタックなどの遊び要素を

取り入れながら楽しく学習してください。

 

 

まとめ

 

今回は低学年のたし算・ひき算が6年間の算数生活の基礎になることをお話しさせていただきました。

 

算数を苦手に感じているお子さんには今の学年より戻ってから始めるというのが一番おすすめです。

 

次回は中学年・高学年ではどのようなつまづきが起こりうるか。

その場合の対処法などをお話しできたらと思います。

 

 

カテゴリー
タグ

幼稚園生の子どもがひとりで遊んでばかり……。お友達の輪に入れないのでは?そんな心配を解消するには

今は小学校2年生の長男が幼稚園生の時の話です。

年少さんから幼稚園に入園し、新生活に慣れてきた頃。

幼稚園の保護者参観で、ふとあることに気づきました。

「うちの子、お友達とではなく、ひとりで遊んでいるみたい……」

砂場で黙々と砂を積んで小山を作る息子。

周りにお友達はいるのですが、一緒に遊ぶ様子も会話する様子もありません。

今日だけかしら、とその時は思っていました。

次に用事があって幼稚園に行くことがあり、室内で自由遊びをする長男を見ました。

今度はひとりで積木遊びしていました。

やっぱりひとりで、黙々と積み木を積んでいました。

 

もしかしてお友達が全然できないのでは・・・そんな心配をお持ちのママに

体験談を交えて紹介していきますね。

 

 

 

 

 

 

不安!!幼稚園でお友達の輪に入れない?

 

ひとり遊びは家でも出来る。

せっかく幼稚園に来ているのだから、お友達と楽しく遊んでほしい、とその時の私は考えていました。

お友達の輪に入れないのかしら、お友達とうまく付き合えていないのかしら……。

と心配していました。

長男はおしゃべりな子ではなかったので、自分から園の様子を話すことはなく、聞いても要領を得ません。

けれど、幼稚園は楽しそうに行っており、本人に気になることがなさそうだったので、見守ることにしました。

 

お友達の輪に入れないのではなく、ひとり遊びに夢中なだけ

 

幼稚園に行く用事があるたびに、長男の様子をよくよく観察していました。

そうすると、時々お友達から話しかけられているのを見るようになりました。

長男とお友達は二言三言話して、それぞれの遊びに戻っていました。

そのまましばらく一緒に遊んでいることもありました。

ひとりで遊んでいるときも、お友達といるときも、長男の表情はあまり変わりません。

どちらのときも目の前の遊びに真剣で、楽しそうです。

長男は、お友達の輪に入れないわけではなく、ひとり遊びが楽しいんだ。

だからと言って、友だちと遊ぶのを拒否しているわけではない。

これは長男が自然体で遊んでいる姿なんだ。

私はそう気づいて、心配するのをやめました。

 

スポンサーリンク

 

4歳の後半頃から、本人の視野が広がって友達と遊ぶようになる

 

それから4歳の誕生日を迎え、年中クラスに進級しました。

長男は相変わらずひとり遊びをしていましたが、年中さんの秋頃から遊び方が変わってきました。

長男がしている遊びに興味を持ったお友達が、真似をして一緒に遊ぶようになったのです。

その頃の長男はだんだんおしゃべりが増えていて、お友達を交えてごっこ遊びを楽しむようになりました。

自分からお友達に話しかけるようにもなりました。

思うに、ひとりだけの世界に入って集中して遊ぶのが楽しかった時期から、周りのお友達の存在に気づいて一緒に遊ぶ楽しさを知る時期に入ったのでしょう。

他の黙々と遊ぶお子さんを持ったお母さんたちと話していても、年中さんの後半あたりからお友達と関わるようになってきたと聞くことが多かったです。

 

子どもをおおらかに見守りましょう

 

親は「こうあってほしい」という理想を考えたり、先回りして心配したりしがちです。

しかし、子どもには自分の世界があり、ペースがあります。

おおらかに見守ることが必要なのではないでしょうか。

とは言え、私も心配な気持ちから、長男に「もっとお友達と遊んだら」なんて余計なことを言ったりしていました。

途中からそれは良くないのかもしれないと思い、幼稚園の先生に長男の様子を聞いたり、周りのお母さんと話をしたりして、気持ちを溜め込まないようにしていました。

親の不安は、子どもによく伝わります。

子どもに余計な心の負担を与えないように、気をつけましょう。

 

これは私と長男の体験談であり、誰でもそうだというわけではありません。本当にお友達との輪に入れなくて困っている子どももいるかもしれません。

子どもの様子をよく観察し、必要であれば幼稚園の先生に相談しましょう。

カテゴリー
タグ

同じ保育園・幼稚園から入学するお友達がいなくて心配なお母さんへ~対処法とは

お子さんの小学校入学、おめでとうございます。

ランドセルやさまざまなお道具を揃えながら、新生活に備えているところでしょうか。

お子さんも小学生になるのを楽しみにしているでしょう。

そこで心配になるのが、新しい環境に早く馴染めるかということ。

お友達が出来るかどうかが大きな要素になります。

今通っている保育園や幼稚園から同じ小学校に通うお友達がいたら、同じクラスになる可能性もあるでしょうし、お子さんもお母さんも心強いでしょう。

でも、同じ小学校になるお友達がいなかったら心配ですね。

実はうちの息子もそうでした。

我が家の体験談をお話します。

 

 

 

 

同じ幼稚園から小学校に入るお友達がいない!そんなときの入学時の状況は?

 

現在小学2年生のうちの息子が通っていた幼稚園は、小規模だったので同学年のお友達が少なく、同じ小学校に通うのは息子を含めて2人。

 

もう一人は女の子で、一緒に遊ぶような仲良しではありませんでした。

息子はひとり遊びが得意で、自分からお友達を誘うタイプではありません。

小学校の周辺には大規模な幼稚園が2園あり、そこの園児で各クラスの4分の1は埋まると聞いていました。

 

もともと同じ園のお友達でグループができてしまい、息子は入れないのではと心配していました。

 

同じクラスの子は全員初対面

 

入学式当日。

入学前に聞いていた噂では、人数が少ないと同じ園のこともが同じクラスになることが多いと聞いていました。

しかし、蓋を開けてみれば同じ園の女の子とも別々のクラスに。

息子は全員初対面の子どもたちに囲まれることになりました。

 

スポンサーリンク

 

いきなりお友達ができた

 

入学式を終え、各教室で先生から説明を聞いているときでした。

息子が隣の席の男の子と何やら話をしているのです。

クスクス笑って楽しそう。

帰りには「この子同じマンションなんだってよ!」と元気に教えてくれました。

我が家は当時大型マンションに住んでいました。

同じ敷地に何棟かあって、その男の子は違う棟だったそうで、お互い知らなかったけれど共通点を見つけて仲良くなったようでした。

翌日も「同じマンションの子がほかにもいた!」「習い事が同じだった!」と新しいお友達の名前を教えてくれました。

小学校の学区は狭いので同じ行動圏のお友達が多く、話題が多くて話しやすいようでした。

それに、担任の先生がお友達ができるように働きかけてくれていました。

なにより小さな子どもたちは誰に対してもフレンドリーで、大人が思うよりも相手との壁が低く、どんどん親しくなっていきました。

 

子どもの力を信じて見守ろう

 

新しい環境へ飛び込む時は、親のほうが子ども以上に心配しがちです。

実は子どもはあまり不安がっていないことも多いのです。

子どもの力を信じて、見守りましょう。

きっと子どもの成長と新しい面を発見する機会になりますよ。

 

カテゴリー
タグ

おすすめ!ママ友との持ち寄りランチのアイディア

子どもが幼稚園に行っている間にちょっと息抜き。

ママ友とのランチは良い気分転換になりますよね。

でも毎回お店に行くとなるとランチ代がかかります。

 

また集まるメンバーが下のお子さんを連れていると、子ども連れで利用できるお店を探すのが手間です。

 

そういう時に便利なのがそれぞれ料理を一品作って集まる持ち寄りランチ。

私がよくやっていた持ち寄りランチのコツを教えます。

 

ママ友との交流に役立てて下さい!

 

 

 

 

 

持ち寄りランチ、どこでする?

 

持ち寄りランチの会場としてすぐ思い浮かぶのはランチメンバーの自宅でしょう。

自宅を提供する人はお家の掃除や片付けが負担に感じることがあるので、皆気が進まないことも。

 

そういう時には、マンションのパーティールームや地域の集会所を借りて持ち寄りランチをしていました。

 

マンションのパーティールームを借りるには必ず住人がいないといけませんし、集会所を借りるためには手続きが必要ですが、時間当たり数百円で借りられて安上がりでした。

 

安上がりでできるというのはママにとって大事です。

 

また、季節がよい時期は公園でレジャーシートを敷いて、ピクニック気分でランチをしていましたよ。

 

スポンサーリンク

 

持ち寄りの料理は何にする?

 

ランチの計画を立てるときに、主食、メイン……と大まかに担当を決めておきます。

 

1人のママが負担するということになると大変です。

 

主食はおにぎりやサンドイッチなど。

ちらし寿司や混ぜご飯は、量が多くても一度にできて簡単です。

 

メインは鶏の唐揚げを作ることが多かったです。

定番の醤油味と、コンソメ味や塩味などと、味を2~3種類作ります。

切った肉を袋に分けて味をつけるところまでは前の日にできて、当日まとめて揚げるだけだったので手軽でした。

 

忘れがちなのが野菜のおかずの担当です。

きゅうりを薄切り、レタスをちぎってミニトマトを合わせたサラダにドレッシングを持っいくだけでも立派な一品です。

 

マリネだと、前日から作っておけますよ。

決まったメニューを作ることが多かったですが、変化をつけたい時はクックパッドでよく調べていました。

 

デザートや飲み物はどうする?

 

余裕がある時は、デザートがあると場が和みます。

手作りならまとめて作れるクッキーやゼリーが簡単でした。

飲み物は数種類用意しましょう。

 

ペットボトルのお茶やジュース、スティックタイプのコーヒーやカフェオレ、紅茶のティーバッグでドリンクバーのようにすると楽しみが増えます。

 

赤ちゃんがいるなどして忙しいメンバーは、買ってくるだけで済むデザートや飲み物担当にして負担を減らしていました。

 

工夫次第で手軽にママ友ランチ

 

初めは持ち寄りランチをハードル高く感じていましたが、慣れるとアットホームな雰囲気を楽しめるので好きになりました。

持ち寄りランチ、気軽に挑戦してみてくださいね。

参考になりましたら幸いです^^

 

カテゴリー
タグ