子育てのもやもや解消しちゃおう.com

子育てのもやもや解消しちゃおう.com

妊娠中、子育てのこと、ママの体型戻し、ダイエット、もやもや悩みを解消しちゃおう!

記事一覧

子供がお風呂嫌がったときどうする?そんなとき楽に入れるアイディア

子供がお風呂嫌がったりして困っていませんか?

 

大人は一日の疲れを癒してくれて

「あ~、極楽~~~。」って幸せを実感できるお風呂が大好きです。

 

でも子供ってお風呂を嫌がる子が多いのはなぜなんでしょうか?

 

子供は疲れた~なんて感じてないから癒される~なんて思わない。

 

お風呂に入るとイヤな事、怖いことがある。

楽しいやりたいことが他にある。

 

いろんな理由があるでしょうが

 

子供がお風呂に入るのを嫌がって入れるのが大変だとママやパパは大変です。

 

なるべく子供をお風呂にささっと入れたい。

そんなときどうすればいいのかアイディアを紹介しますね!

 

参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

 

お風呂の時間を楽しくする工夫が大事

 

 

なぁんだって思われますが

これって大事です。

 

子供は楽しいと思わないことに対して行動をしないので。

 

やっぱりお風呂を楽しい時間にする工夫が大事ですね。

 

 

 

  • お風呂に入った時にだけ使えるおもちゃを用意する。

これが一番カンタンな方法です。

 

楽しいことがあれば、子供もお風呂に誘えば喜んできます。

 

お風呂場に、水場だからこそ出来る遊びやおもちゃを用意すると

 

「もう、出ようよ」と促しても

「もう、ちょっと!」と出るのを嫌がるほど楽しみましたよ。

 

おもちゃも、もちろんいいのですが

 

台所用品の使わないものをおもちゃにするのも喜びました。

 

高価なものは必要ありません。

 

砂場でおままごとするグッズのお風呂バージョンで

おたまや、お茶碗、コップ。

野菜やお料理のレプリカみたいなおもちゃありますよね。

 

後、水鉄砲とか、スーパーボールなんかもすごく喜んで遊んでいましたね。

 

スポンサーリンク

 

水が嫌いな子供はゆっくりと

 

水が嫌いな子供もいます。

 

なので

 

  • 怖いこと、イヤなことはゆっくり時間をかけてあせらずにお風呂にいれることが大事です。

 

シャンプーが嫌いな場合もある

シャンプーを流すのが怖かったり

お顔がぬれるのがイヤ!なんて子供も多いですよね。

 

荒療治的なことをして本当に恐怖心が大きくなる可能性が高いです。

 

収集つかないことになると後が長引きます。

 

親があんまり心配そうにするのも恐怖心をもたせます。

 

そんなときは

 

心配しているそぶりは見せないように慎重に

「気持ち良いね~」とか

「きれいになってきたね~」とか

声をいっぱいかけてあげながら

 

ちょっと顔にかかったりした時の様子を見て

怖がらなければ

「うわ~、すごい!お顔にかかっても平気だね!」

なんて、褒めて上げて達成感を味わわせてあげると

調子に乗って来ましたよ。

 

怖がるようであれば、乾いたタオルを持たせるなど

かかってもすぐふける様にしてあげると安心感があります。

 

親が、豪快にシャンプーを流して

「ぷは~!」って変な顔してあびてみせたりすると

喜んでましたね(笑)

 

うまくいけば真似しますよ。

 

 

 

  • まとめ

 

お風呂は親子のコミュニケーションをとるには最高の場所です。

 

温水プールに遊びに来たようなつもりで毎日はしゃいでましたね。

 

自分の子供の頃を思い出してもお風呂で親がしてくれた遊びとかって

よく覚えています。

 

親子でお風呂に入れる時なんてほんとアッという間です。

いっぱい楽しい思い出をお風呂で作ってほしいです。

 

またお風呂をささっと入れることができればママやパパの時間も捻出できますし。

 

ぜひ参考にしてください!

赤ちゃんのトイレトレーニング 便座って何がいい?おすすめは?

赤ちゃんのトイレトレーニング進んでいますか^^

 

トイレトレーニングで、新たな問題が…。

2,3歳の赤ちゃんが、大人用の便座に座ると、大きすぎて落っこちそうになります(-_-;)

補助便座が必要ですが、どこに売っているのかな?

 

トイレトレーニングをスムーズに進めるにはどうすればいいかまとめてみました!

 

ぜひ参考にしてください。

 

 

 

赤ちゃん用の便座欲しい

 

まずは専門店へ!

 

赤ちゃん本舗などの専門店に行けば、手に入ります。

ホームセンターや、IKEAでも手に入ります

 

どんなものがあるの?

 

お店に行けば、キャラクターものや、シンプルで場所をとらないものなど、用途に合わせて選べます。

 

おまる、台、補助便座の3wayで使えるものもあり、非常に便利です!

 

 

使い方としては、

  • 初めはおまる

  • トイレに移行できるようになったら、台を使って補助便座によじ登って用を足す

という感じでしょうか。

 

 

補助便座の手すりに、ビーズなどのおもちゃがついているものや、音楽が鳴るもの、工夫が凝らされたものがたくさんあります。

 

「トイレトレーナー」もおしゃれで便利!

 

また、ステップと補助便座が一体化した、「トイレトレーナー」というものもあります。

梯子の上に補助便座がついたような形です。

 

立てかけるだけで、子供がトイレに一人で乗れるので、便利です。

おまるとも一体化した、3wayのものもあります。

 

便座が冷たいと嫌!ふかふかの補助便座

 

スポンサーリンク

 

また、冬は補助便座が冷たくて子供が嫌がる…。

 

こういうお悩みに対応した、座面がフカフカの補助便座もあります。

 

ビニール製なので、汚れても拭けます。

 

便座カバーをつけれる補助便座もありますので、冬用に考慮してみてはいかがでしょうか。

 

お出かけには携帯用もおすすめ

 

携帯用もあります。

 

外出時に、便座が合わないと、おトイレも大変です。

折りたたみできて、袋もついている携帯用便座が便利です。

なくても、親が一緒にトイレに入って支えてあげれば大丈夫ですが、

あると便利ですよ!

 

赤ちゃん用の補助便座、どこを基準に選ぶ?

 

補助便座には、またぐタイプのものとすわるタイプのもの、二種類あります。

  • またぐタイプ

 

またぐタイプは前にハンドルがあり、体が安定しやすいです。

 

ただ、大人がその都度便座にかけてやらないとダメなので、子供一人だと使いにくいです。

 

  • 座るタイプ

座るだけなので、乗り降りしやすいです。

ただ、自分で降りてしまえる点が難です。

ウンチの後に一人で降りられると、大変なことに…。(-_-;)

 

終わった後を見ていたほうがよいという点があります。

 

いずれも、自分のうちのトイレにかぶせて落ちないか、サイズを確かめなければなりません。

買う前に事前に確認してみてくださいね。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

赤ちゃんのトイレトレーニングにおすすめの便座についてまとめてみました。

 

補助便座を使うようになると、トイレトレーニングももう少しで終了ですね。

 

子供のモチベーションのあがる、素敵な補助便座を用意してあげてください。(^^♪

赤ちゃんに犬が焼きもち!そんなときどうすればいい?体験談

 

 

うちにはわんちゃんがいます♪

 

みんなベタベタで甘ったれ、わが子同然の可愛さです!!

でも赤ちゃんが来たことでその犬が焼きもち焼きになってしまって・・・・??

 

そんなときってどうしていますか?

 

うちの場合ですが、

 

そんなときはわんちゃんにどうすれば対応すればいいのか、体験談を交えつつ紹介します!

 

 

 

 

犬がいきなり来た赤ちゃんに焼きもち!!

 

スポンサーリンク

 

 

わんこからしたらいきなり私が知らない赤ちゃんを抱いて帰ってきたと思ったら

毎日うちにいて、みんな赤ちゃんばかり見ているしなんなんだろう

最初うちのわんこは焼きもちというより先に興味深々でずっとにおいをかいだりしていましたし寝ているときには横で寝てみたり、なんだか守ってあげているように見えるくらいでした!!それに私の兄や父が娘を触ろうとするとガルガルするくらいでした(笑)

 

しかし、今まではずっと寝ていてみんな顔を見て微笑むくらいで終わっていたものが、

次第に動けるようになってきて、家族も赤ちゃんと遊ぶにも楽しくなってきたみたいで、帰ってくると赤ちゃん赤ちゃん!!

 

だれかが返ってくるとしっぽぶんぶん振って家を駆けまわって喜ぶうちの可愛いわんこ!

でも気づかないで赤ちゃんのほうへ行くと一気にシュンとする。

 

 

そのあとはもうかまってちゃんで離れなくなったり、赤ちゃんと遊んでいると割り込んで僕と遊んで!!!とおもちゃを持ってきたりとやきもちをやきます。

 

体験談!うちの場合のルールはこちら

 

 

うちで赤ちゃんが来る前に作られたルール!!

それは、“赤ちゃんより先にわんこ!”です。

 

帰ってきたらまず赤ちゃんではなく、わんこを撫でまくる。

これだけです。が、これを忘れると母からすぐ指摘入ります(笑)

 

 

今までわんこ一番できたのにいきなり赤ちゃんばかりをみんなが見てしまったら誰だって悲しいしさみしい思いをすることになります。

 

 

絶対にそんな思いさせたくないのでこのルールを作りました。

 

やっぱり赤ちゃんがいるとみんな行きがちですがうちでは何事も平等です。

そのくらいやっぱりわんこも可愛いんです。

 

 

遊びでもなんでもとにかく平等。

 

 

それでもやっぱり焼きもちを焼いてますし、

赤ちゃんが寝た後はもう誰にも邪魔されないのでみんなにべったりになります♪

 

そうした結果、赤ちゃんと犬はなんだかんだ仲良し

 

 

うちの子はかなり活発なほうでそれはずーっとわんこと遊んできているからなのかな?

なんて思うぐらい一緒にいるときは遊んでます。

遊んでいるというより娘が一方的な気もしますが追いかけまわして遊んでいたり、

おもちゃ引っ張り合いしたりと仲良しになっています♪

 

 

しっぽをつかんだりすることもあるので少し距離置いて逃げている感じもありますが

何もしてこないと自分から行ったり二人はいい遊び仲間って感じで、

兄妹的存在になっています!

 

噛まれたりすることもありますが、娘には甘噛みで軽くかむくらいですし

毎日お互いが良い遊び相手になっていますね。

 

まとめ

 

わんこも今までの環境が変わって赤ちゃんばかりになっていたらそりゃ悲しいです。

 

焼きもちだってやいちゃいます!

 

わんこも我が子同然かわいいはずなのでわんこも赤ちゃんもあわせて遊んだり、赤ちゃんが寝た時にはやりすぎるぐらい撫でて遊んであげたりしてみてください。

 

そして今まで以上にたくさんたくさん可愛がってあげてくださいね~。

 

 

 

算数を苦手にしないために、中学年・高学年のときのおすすめ学習方法

前回、算数の苦手予備軍はたし算・ひき算から始まっている事と

苦手なところまで戻る事も必要ですというお話をしましたが、

今回は中学年以降の苦手の見つけ方や学習方法などを

お話していきたいと思います。

 

 

 

 

 

算数を苦手にしないための学習方法~中学生、高学年編

 

 

わり算のひっ算が始まったら確認しよう

 

中学年になるとわり算のひっ算が登場しますが

皆さんはわり算のひっ算、得意でしたか?

小学生のころの私は、わり算のひっ算が本当に苦手でした。

私の場合は、なかなか商が立てられず時間がかかっていたのですが

皆さんはどうでしたか?

人それぞれに、「ムムッ」と思うポイントや

嫌だなと思う箇所があったかと思います。

確認のために、ちょっと昔を思い出しながら

一緒にわり算のひっ算をやってみましょう。

 

 

例えば・・・

「369÷15」をひっ算でやってみると

 

  24

15)369

30 

69

 60

 

このようになります。

まず、36÷15の計算をします。これはわり算です。

答えは2なので2と書いたら確認のために

15×2を計算します。ここでかけ算が登場しますね。

これをひっ算で書いてみると

 

15

× 2

10

 2 

30

 

このようになります。

かけ算のひっ算の中にたし算も含まれますよね。

 

次に36-30を計算します。

ひき算もでてきました。

 

と、こんな風に計算を進めて答えと余りを出していきます。

 

お気付きでしょうか。

そうです!

わり算のひっ算には、これまで学習してきた

全ての計算が凝縮されているんです。

凝縮されているということは、

わり算のひっ算を解く過程を観察すると

その子がどの段階で手が止まってしまうのか

つまり、どの計算が苦手なのかがわかるんです。

 

たし算の繰り上がりの計算が苦手なら

たし算のひっ算を重点的に復習すればいいですし、

余りを出すためのひき算が苦手なら、

ひき算のひっ算を復習する。

かけ算に手間取るようなら

九九を1分以内に暗唱できるようにするなど

九九を完璧に覚えてしまえばいいですし、

わり算の商を立てるのが苦手なら

九九の逆をたくさん復習すればいいんです。

 

こんな風に、わり算のひっ算は子供の現状把握と

復習のポイントが一目でわかるとても優秀なツールになります。

是非、分数が始まる前にこれら4つの計算をスムーズに

解けるようにしていきましょう。

 

スポンサーリンク

 

 

百聞は一見に如かず~イメージしてみてください

 

高学年になると、いよいよ分数の計算が始まります。

通分やら約分やら、ややこしい物も登場しますよね。

でも実は、子供たちが分数嫌いになる一番の原因は

分数が何なのかがよくわからないところにあります。

概念がない・・・というと一番しっくりくるでしょうか。

 

一つの物を8個に分けたうちの1個分・・・8

教室を開いていた時も、これがイメージできない子が多かったです。

そこで皆さんにお勧めするのが、「実際にやってみよう作戦」です。

 

リンゴでもケーキでもピザでもいいです。

お子様と一緒に切り分けて、実際に数えてみると

それまでイメージできなかったものがすんなり頭に入ります。

この時に一緒に約分も習得してしまうと後が楽になりますよ。

 

例えばピザを8等分します。そのうちの1枚が8

 

2枚分が8 になります。

 

切ったピザを今度は2つずつくっつけて4等分したように見せます。

 

4等分したうちの1枚が4 です。

あら?8等分したうちの2枚と同じ大きさになりますね。

 

そうです。これが約分です。

実際の約分の計算はわり算ですが、

概念を知ってもらうために試行錯誤しながら試した中で

この方法が一番子供たちの理解が早かったので

ここでご紹介させていただきました。

是非、お試しください。

 

 

まとめ

 

算数は、中学以降で学習する数学のいわば準備体操のようなものです。

子供たちが中高生になって数学で苦労しないよう、

是非、早い段階で苦手を克服させてあげましょう。