前回、算数の苦手予備軍はたし算・ひき算から始まっている事と

苦手なところまで戻る事も必要ですというお話をしましたが、

今回は中学年以降の苦手の見つけ方や学習方法などを

お話していきたいと思います。

 

 

 

 

 

算数を苦手にしないための学習方法~中学生、高学年編

 

 

わり算のひっ算が始まったら確認しよう

 

中学年になるとわり算のひっ算が登場しますが

皆さんはわり算のひっ算、得意でしたか?

小学生のころの私は、わり算のひっ算が本当に苦手でした。

私の場合は、なかなか商が立てられず時間がかかっていたのですが

皆さんはどうでしたか?

人それぞれに、「ムムッ」と思うポイントや

嫌だなと思う箇所があったかと思います。

確認のために、ちょっと昔を思い出しながら

一緒にわり算のひっ算をやってみましょう。

 

 

例えば・・・

「369÷15」をひっ算でやってみると

 

  24

15)369

30 

69

 60

 

このようになります。

まず、36÷15の計算をします。これはわり算です。

答えは2なので2と書いたら確認のために

15×2を計算します。ここでかけ算が登場しますね。

これをひっ算で書いてみると

 

15

× 2

10

 2 

30

 

このようになります。

かけ算のひっ算の中にたし算も含まれますよね。

 

次に36-30を計算します。

ひき算もでてきました。

 

と、こんな風に計算を進めて答えと余りを出していきます。

 

お気付きでしょうか。

そうです!

わり算のひっ算には、これまで学習してきた

全ての計算が凝縮されているんです。

凝縮されているということは、

わり算のひっ算を解く過程を観察すると

その子がどの段階で手が止まってしまうのか

つまり、どの計算が苦手なのかがわかるんです。

 

たし算の繰り上がりの計算が苦手なら

たし算のひっ算を重点的に復習すればいいですし、

余りを出すためのひき算が苦手なら、

ひき算のひっ算を復習する。

かけ算に手間取るようなら

九九を1分以内に暗唱できるようにするなど

九九を完璧に覚えてしまえばいいですし、

わり算の商を立てるのが苦手なら

九九の逆をたくさん復習すればいいんです。

 

こんな風に、わり算のひっ算は子供の現状把握と

復習のポイントが一目でわかるとても優秀なツールになります。

是非、分数が始まる前にこれら4つの計算をスムーズに

解けるようにしていきましょう。

 

スポンサーリンク

 

 

百聞は一見に如かず~イメージしてみてください

 

高学年になると、いよいよ分数の計算が始まります。

通分やら約分やら、ややこしい物も登場しますよね。

でも実は、子供たちが分数嫌いになる一番の原因は

分数が何なのかがよくわからないところにあります。

概念がない・・・というと一番しっくりくるでしょうか。

 

一つの物を8個に分けたうちの1個分・・・8

教室を開いていた時も、これがイメージできない子が多かったです。

そこで皆さんにお勧めするのが、「実際にやってみよう作戦」です。

 

リンゴでもケーキでもピザでもいいです。

お子様と一緒に切り分けて、実際に数えてみると

それまでイメージできなかったものがすんなり頭に入ります。

この時に一緒に約分も習得してしまうと後が楽になりますよ。

 

例えばピザを8等分します。そのうちの1枚が8

 

2枚分が8 になります。

 

切ったピザを今度は2つずつくっつけて4等分したように見せます。

 

4等分したうちの1枚が4 です。

あら?8等分したうちの2枚と同じ大きさになりますね。

 

そうです。これが約分です。

実際の約分の計算はわり算ですが、

概念を知ってもらうために試行錯誤しながら試した中で

この方法が一番子供たちの理解が早かったので

ここでご紹介させていただきました。

是非、お試しください。

 

 

まとめ

 

算数は、中学以降で学習する数学のいわば準備体操のようなものです。

子供たちが中高生になって数学で苦労しないよう、

是非、早い段階で苦手を克服させてあげましょう。