カテゴリー:子育て

現在、2才になる娘がいます。

すでに離乳食は終了し、幼児食になっていますが離乳食を始めた時のことはよく覚えています。

(言うほど時間もたっていないので当然ですが…笑)

 

3か月の終わりころから私やパパがご飯を食べているのをじーっと見つめるようになり、

4か月になると口をもぐもぐさせていたので5か月になってすぐに離乳食を始めました。

 

始める前には、育児本を熟読し、市の離乳食教室で説明を受け、万全の態勢で臨みましたよ。(笑)

 

ご飯を与える時間が決まってくると生活のリズムが整ってきますよね。

 

今回は赤ちゃんのご飯の時間はどのようにしたか。うちの場合を体験談としてまとめました。

 

参考になれば幸いです。

 

 

 

離乳食を与える時間うちの場合はこうでした!

 

スポンサーリンク

 

育児本、市の離乳食教室で、はじめの1回食の時間は10時が良いと言われたのでその通り、10時からあげ始めました。

 

パパの出勤など、朝のバタバタの時間が終わり、少し落ち着いたこの時間の母乳をあげる前に、重湯1口から始めました。

 

 

10時が良いのにはもう一つ理由があります。

 

この時間なら病院もやっているので、万が一、アレルギーなどで赤ちゃんの様子が

心配になっても電話もできる、病院に直接行ってすぐに見てもらうことができるからです。

 

 

幸い、娘にアレルギーはなく、病院にかかることはありませんでした。

いつでも病院に行かれる状態であることは安心で大切だなあと感じました。

 

 

離乳食中期の食事を与える時間は?

 

 

離乳食を初めて2か月。

 

重湯、野菜、タンパク質と徐々に進んで食べが良かったので

2回食にしました。

 

時間は10時と、18時。

 

10時の理由は1回食の時と同様、ひと段落した時間、病院に行かれる時間。

 

14時という教えもありましたがお昼寝の時間でずれてしまうことや、お昼寝前後で機嫌があまり良くないので18時にしました。

 

 

夜ご飯前にお風呂に入るリズムだったので、17時前にはお風呂に入り、出てから離乳食の準備をしました。

 

2才になった今でも17時お風呂、18時には夜ご飯を食べています。

最初からリズムがついて良かったと思っています。

 

 

離乳食後期の場合は?~突然の母乳拒否で慌てました^^;

 

 

9か月の頃に突然母乳拒否になってしまい、娘から卒乳になりました。

 

栄養士さんに相談したところ、

「良く食べられているから、少しフォローアップミルクを足して、

あとは5回食にしましょう。」と突然の5回食。

 

8時に朝ごはん、10時におやつ、12時にお昼ご飯、15時におやつ、18時に夜ご飯になりました。

 

あまりに突然のことで、メニューに困るし、何より、朝ごはんが終わったと思えばすぐおやつの時間がきて、おやつが終わればすぐお昼ご飯で…。

慣れるまでお出掛けする余裕なんてありませんでした。

 

まさに赤ちゃんのご飯の用意に追われる形になってしまいました。

 

 

なんでも食べてくれる赤ちゃんなら結構乗り切れますよ!

 

この時救われたのが好き嫌いなく出したものはなんでも完食してくれる娘です。

 

 

離乳食のレパートリーも少なく、同じようなものやワンパターンになってしまっても

食べてくれました。

 

そのうちに5回食にも慣れてくるとママもだんだん楽になります。

 

冷凍をうまく利用して作り置きなどできるようになるとお出掛けもする余裕がうまれてきます。

 

レパートリーもだんだんに増えました。

 

増えたことで好きなもの、嫌いなものがはっきりし、嫌いなものは食べないようになってしまったのが今現在の悩みです(笑)

 

そのときそのとき対処していくしかないというのが結論です。

 

 

赤ちゃんのご飯の時間に決まりはない

 

 

絶対にこの時間にあげないといけないという決まりはありません。

 

育児本や、栄養士さんの話の参考の時間は、あくまで参考です。

時間を気にしすぎて、「もう昼ごはんの時間なのに!準備が間に合わない!」と、イライラすることがありました。

 

 

今思うと、少しくらいずれても全然平気なのに…と過去の自分に教えてあげたいです(笑)

 

時間がずれていても、絶対にその時間でないといけないというわけでもありません。

 

少しくらい前後しても大丈夫です。

その家庭に合った時間に、その子に合った時間で離乳食をしっかり食べられることが大切です。

 

 

もし、今離乳食を始めようとしている方や離乳食を始めている方、まさにイライラしてしまっている方がいたらもっと楽に、頑張りすぎなくていいですよ。

(もちろん、アレルギーには細心の注意を!)

 

ご両親の生活スタイルに合わせつつやってみてください。

ご飯を食べるということは楽しいことだ、ということを伝えてあげられる良いですね。

 

 

 

カテゴリー
タグ

「二人目育児でイライラしている……」そんな悩みをお持ちではないですか?

 

きっと、上のお子さんと下のお子さんとの年の差は1~3歳。

 

どちらも乳幼児でお世話に手がかかる年頃ではないでしょうか。

 

私は7歳と4歳の男の子を育てる主婦で、3人目妊娠中です。

少し前までは、私もままならない子育てにイライラしてばかりでした。

その頃を振り返って、どうしたら子育てのイライラを解消できるかを書いていきます。

 

 

こんなことが大変だった、2人目育児

 

スポンサーリンク

 

 

  • 2人一緒にお世話しなきゃならない……オムツ替え、寝かしつけ、仕事が倍に!

 

私が2人目育児で一番大変だった時期は、長男が幼稚園の年少さん、次男が1歳になる前の離乳食の頃でした。

 

 

朝は早起きして長男の幼稚園のお弁当と朝食、次男の離乳食を用意します。

その合間に長男を起こして着替えと幼稚園の準備を手伝い、朝食を食べるのを急かしながら次男に離乳食を食べさせます。

 

時計をチラチラ見ながら自分の支度をし、慌てて長男を幼稚園に送っていく。

そんな毎日でした。

 

 

自分の朝食を食べるのを忘れるのはしょっちゅうでした。

うちの子どもたちは年の差が3歳あったので、長男が幼稚園に行ったあとは次男と2人だけの時間が持てたので、まだマシだったかもしれません。

 

 

年子や2歳差だと、午前中の家事も2人の子を見ながらしなければならず、その後公園へ外遊びに連れて行って……とお世話に途切れがないでしょう。

 

 

夜の寝かしつけも、やっと長男を寝かしつけたら次男が起きる、またはその逆……の繰り返しでキリがありませんでした。

 

 

私がいると遊んでもらいたくなるみたいだったので、私が真っ先に寝るか、諦めて布団から出てしまう……ってことも多かったです。

 

 

 

上の子が赤ちゃん返りした……下の子のお世話に集中できない

 

 

次男を出産してすぐは、実家の両親が手伝いに来てくれたこともあって余裕があり、長男の赤ちゃん返りを意識することはありませんでした。

 

3ヶ月位経ってからでしょうか。

 

長男がベタベタとくっついてきて、次男を抱っこしているのに膝に乗ってこようとするのです。

 

 

はじめは「これが赤ちゃん返りなのかー」くらいに軽く考えていたのですが、何度も足にまとわりついてくると危ないし動けないしとだんだんイライラしてしまうようになりました。

 

 

イライラすると長男の寂しい気持ちを受け止めてあげられないので、ますますベタベタされるようになって悪循環でした。

 

自分のケアができない!時間がない!

 

乳児の世話に精神が24時間張り詰めた状態で、昼間は長男のお世話もしなければならない。

 

本当に1日があっという間でした。

 

 

当時の私は産後なかなか体力が戻らず、夕方になるとエネルギーが切れてぐったりとソファに座ったまま動けない、ということがよくありました。

 

 

夕食を作らなければ……と焦りながら黄昏泣きをする次男をあやし、お腹が空いただの一緒に遊ぼうだの言ってくる長男にうわの空で返事をしていました。

 

 

どうしても動けなくて、仕事から帰ってくる夫におかずを買ってくるよう頼んだり、宅配ピザを注文したりしてしのぐことも多かったです。

 

どうしたら二人目育児のイライラを解消できる?……

 

イライラしているのは頑張り過ぎているからです。

 

小さな息子達の育児に追われている時間は、嵐のようでした。

正直、余裕がなさ過ぎて子どもたちをかわいいと思う時間が持てなかったくらいです。

 

子どもたちにもっと笑顔を向けたかった。

乳幼児育児をもっと楽しみたかった。

振り返って、そう思います。

 

 

イライラしていたのは、私の要領が悪かったのもあるけれど、きっと頑張りすぎていたから。

 

今の私だったら、いっぱいいっぱいだった私にこんなアドバイスをします。

 

  • パートナーにもっと頼ろう、外部の助けも借りよう

 

私の夫は家事にも育児にも積極的です。

 

でも、私の中で「夫は仕事を頑張っている、私は専業主婦なんだから家のことはちゃんとやらないと」と頑なに思っていたところがありました。

 

 

時間もないし、体力もないのだから、もっと夫に相談し、頼ればよかったなと思います。

今は妊婦の私の体を気遣って、自分から洗濯や買い物をしてくれています。

 

保育園の一時預かりや、自治体が行っているファミリー・サポート・センター、民間のベビーシッターなども、もっと頻繁に活用すればよかったです。

 

  • 頼りになるのは家事家電と作り置き、レトルト離乳食

 

 

子どもの世話に集中し、自分のケアをする時間を作るためには、家事をする時間を減らすのが一番です。

 

 

出来るなら、ロボット掃除機、食洗機、洗濯乾燥機があると本当に楽になります。

特に食洗機は使ってよかったものです。

食器洗いの時間が3分の1になるので、その分、別のことに使えます。

 

朝バタバタと時間がないときには市販のレトルト離乳食を活用し、夕方ご飯を作る体力がないときに備えて、おかずを作り置きしておくのがいいですね。

 

 

おかずの作り置きは、慣れると1時間で4~5品は作れるようになります。

スキマ時間に一品作っておくだけでも、心の余裕になります。

 

  • 上の子は親御さんの力になりたい

 

 

イライラしていると、上のお子さんのことをつい「甘えん坊でじゃまばかりする!」なんて思っていませんか?

 

 

上のお子さんに、簡単なことからお手伝いをしてもらうのはどうでしょう。

食卓にお箸を並べてもらうとか、割れないコップを運んでもらうとか、玉ねぎの皮を向いてもらうとか。

 

 

はじめはうまく行かなくてイライラが増すこともあるかもしれません。

でもそのうちできるようになって、自分も助かるし、お子さんも自分の働きが認められて嬉しそうにします。

お世話するだけでなく、お子さんの力を借りるものいいですよ。

 

実はこの時期を抜けたら2人目育児はぐんと楽になる

 

 

子どもが2人とも乳幼児である、この時期が一番大変です。

実はこの時期を抜けたら、1人だけ育てていたときよりもぐんと楽になります。

 

下の子は上の子を見て学び、トイレトレーニングもご飯を食べるのも早くできるようになります。

 

 

時間がかかっていた寝かしつけも、いつの間に子どもたちだけで寝てくれ、安全面に気をつければ、お風呂にも入ってくれるようにもなります。

 

 

一緒に遊んでくれるだけでもとても助かります。

親が相手をしなければならない時間が、子どもたちの成長に連れてどんどん減ってくるのです。

 

今が一番大変、後は楽になるだけ……!

そう思って、育児を楽しむことを最優先に、今を乗り切ってくださいね。

カテゴリー
タグ

現在2歳の娘がいます。

もうご飯はほとんど大人と同じものを食べています。

 

煮物や揚げ物、卵料理に焼き物、わりとどんなものでも嫌がらず良く食べてくれます。

(野菜は細かくしないと一切食べません…)

 

2歳の子供のご飯作りの場合味の濃いものは、味付けする前に取り分けます。

 

そして娘用に薄目に味付けをするようにしています。

 

この大人向けの食事からちょっと取り分けして子供向けにアレンジできるようになると食事作りがぐぐっと楽になりますよ。

 

 

子供が食べられないおかずの時にはどうする?

 

スポンサーリンク

 

しかし、献立によってはさすがにまだ娘にはあげられないようなものになってしまうこともあります。

 

パパが大好きな豚の味噌煮は油がすごく、お肉も歯ごたえが良すぎて娘は食べられません。

 

 

また、キムチ鍋など最初から煮込んでしまう辛い系の時も娘は食べられません。

 

そんなときはメインのおかずを冷凍しておいたものに変更します。

 

冷凍がない時はもう一品娘用に作りますが冷凍しておけばその一品を作らなくて済むため

少し楽になります。

 

時間があるときに作っておいて冷凍しておくといいですよ。

 

 

2歳の子供のご飯作りのため冷凍するおすすめの食べ物は

 

 

 

私が良く作って冷凍しているのはマグロや鮭などのお刺身用に切られた皮も骨もない魚です。

 

少しの醤油と少しのお酒で味付けした魚に小麦をまぶします。

熱したフライパンに油を入れ、しっかり火が通るまで焼いて出来上がりです。

 

とても簡単に、一度にたくさんできるので必ずストックしています。

 

他には、ハンバーグや、野菜たっぷりのお好み焼き、からあげやコロッケ、肉団子など

冷凍できそうで、かつ娘が食べてくれるものを冷凍しています。

 

 

特にひじきは副菜にもなります。

アレンジがききますのでオススメです。

 

あまり白ごはんのままでは食べてくれない娘はひじきをご飯に混ぜて、即興混ぜご飯にすることもあります。

 

子供用のご飯やおかずを冷凍するときの保存期間は

 

 

だいたいはご飯を作る時に余分に多めに作り、娘用にすることが多いです。

保存期限は1週間をめどにしています。

 

なので、1週間で食べきれる量をストックするようにしています。

 

ごはんを冷凍するときのコツ

 

冷凍するときは、粗熱をしっかりとります。

 

つぎにラップで空気が入らないように包みます。

 

それをジップロックに空気が入らないように入れて冷凍庫で冷凍します。

 

冷凍保存する前に品名と作った日付を書いておくと何かわからないということもありません。

 

いつの作ったものかはっきりわかるのでおススメです。

 

意外と役立つ冷凍ストック!あなたもやってみて♪

 

娘が食べられないおかずの時に…と冷凍し始めた冷凍ストックです。

 

意外と出番が多いです。

 

朝やお昼に一品足りないとき、今日はもうめんどくさいから丼ぶりで

簡単に済ましたい!という日。

(大人はそれでいいですが、娘は栄養も気になるので)

 

滅多にありませんが、作ったおかずが娘の口に合わず食べてくれなかった時。

 

様々な場面で助かっています。

ご飯のついでに冷凍するのであればそんなに負担にならずできます。

 

まだ冷凍を活用していないという方!

一度挑戦してみてください。

きっとその楽さにはまりますよ~。

カテゴリー
タグ

9か月を過ぎて3回食になると、別々に大人と子供の食事を作るのが大変になりますね。

 

煮て、刻んで、なんだか食事ばっかり作っているような気になってウンザリ…。

 

 

でも、離乳食後期になると、大人の食事との取り分けも、ずいぶんできる様になります。

 

赤ちゃんのご飯を取り分けて作れるように大人の食事作りをするととても効率的ですよ。

 

ということで

 

我が家のシンプル(ズボラ?)取り分け食をご紹介します。

 

ぜひ参考にしてくださいね~

 

 

 

赤ちゃんの離乳食後期に最適!大人の食事を取り分けられるメニュー

 

スポンサーリンク

 

カレー(シチュー)は具付きの野菜だしに!

 

 

玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、肉を切って炒めて煮る。

普通のカレー作りで、離乳食ができてしまいます!

 

いつものカレールーの箱の裏についているレシピ通りに作り、

ルーを入れる直前に、具とスープを取り出します。

 

そして取り出した具を細かく刻んで、スープと一緒に小さな鍋で煮ます。

 

そこへ、うどんかご飯など、炭水化物を入れたら完成。

野菜スープうどん(おじや)です。

 

そのままお子さんに食べさせても良いです。

 

また味付けが好みでないようなら、離乳食用の粉末ダシやスープを入れてもいいですね。

 

大量に具を細かくしたら、スープごと冷凍して、ストックしてみても良いです。

 

毎日の食事が楽になりますよ。

 

 

 

お味噌汁は離乳食と兼用!

 

 

ダシで野菜などを煮るお味噌汁も、離乳食にピッタリです。

作り方は、上記のカレーと同じです。

ダシを取り具を、ワカメや豆腐、ジャガイモ、サトイモ、サツマイモ、ほうれん草や小松菜などなど、和風の野菜を入れて煮て、具とスープを取り出し、刻むだけです。

 

豚汁を作って、煮込んでやわらかくなったゴボウやニンジンを細かく切ってあげても良いですね。

 

我が家では毎日のようにお味噌汁を作るので、毎日これでした。

 

ダシも、だしパックなどがスーパーで売っていますので、使うと便利ですよ!

 

冬の鍋も!食べれない食材は、入れる前に取り分けして!

 

 

鍋も、市販の鍋スープを使わず、昆布と煮干しのみでダシを取り、材料を入れていきます。

 

別に大人用の取り皿に味ぽんやゴマダレなどを用意し、煮た食材に味をつけるやり方で食べてもらいます。

 

エビやカニなど、アレルギーの気になる食材や、貝類などのまだ食べれない食材を入れる前に、赤ちゃんが食べれそうな具材とスープを取り、刻んでまた再加熱。

 

うどんなどを入れると、やっぱり具材との相性がいいのか、パクパク食べてくれます。

 

朝の朝食のホットケーキも!

 

離乳食後期だと、手づかみ食べも始まってますよね。

ホットケーキは、大人も赤ちゃんも食べれるので良いですよ。

ホットケーキミックス、卵、牛乳の3つからホットケーキができます。

 

離乳食の進み具合によって、卵を除いたり、牛乳の代わりに豆乳か水に替えてくださいね。

 

一緒にニンジンやカボチャなど、野菜を擦って入れてあげれば栄養満点。

 

また大人も食物繊維とビタミンが取れます。

ポイントは、赤ちゃんの分を焼くときは、バターを引かず、油はごく少数。

テフロン加工のフライパンをお持ちであれば、油なしで焼いてください。

小さい丸に焼いてあげて、手づかみ食べを練習させてあげてくださいね。

 

まとめ

 

 

 

いかがでしたか?

 

難しく考える必要はありません。

覚えておくポイントは

 

  • 汁物は水かダシで煮て、味付けする前に取り分け
  • 材料を刻んだら再加熱(衛生のため)
  • アレルゲンや食べれないものは入れる前に取り分け

の3点だけ守れば、取り分けは簡単です。

 

どうしても汁物、煮ものが多くなります。

何品も作るより手抜きができていいです(笑)

 

野菜も結構効率的に取れるのでなかなかオススメですよ~

 

煮物は薄味にして煮て、取り分けしてから大人用の味付けにするとか

焼き物は味が濃いなら塩抜きするとか、いろいろ工夫してみてくださいね。

ご参考になれば幸いです。

 

ぜひ試してみて下さい~

カテゴリー
タグ