カテゴリー:子育て
幼稚園ってどういうふうに選べばいいのかしら・・・

 

お子さんが2歳の誕生日を迎えた頃から、気になり始めるのが幼稚園選び。

 

今まで家庭の中で育ててきたお子さんの、初めての集団生活です。

お子さんにとって最良の幼稚園を選びたいですよね。

 

 

幼稚園選びの悩み~あなたはどこが迷いますか?

 

 

  • 幼稚園がたくさんあって選べない

 

自治体によって、公立幼稚園と私立幼稚園の両方があるところもあれば、私立幼稚園しかないところもあります。

 

公立幼稚園は同じ自治体ならカリキュラムはだいたい同じです。

 

私立幼稚園は園によって特色があります。

どこも魅力的で迷いますよね。

 

子どもに合うか合わないかがわからない

 

どんなに魅力的でもお子さんにあわないとやっぱりよくありません。

 

実際に幼稚園に毎日通うのはお子さん自身。

でも自分で選ぶのは難しいです。

 

実際のところ親御さんが判断しなければなりません。

 

お子さんのことを一番良く知っているという自信があったとしても、慎重になるのが親心というものでしょう。

 

では、幼稚園を選ぶにあたって、どのように考えていけばいいのでしょうか。

 

幼稚園選びここをチェックして欲しい!厳選ポイント3

 

スポンサーリンク

 

 

  • 幼稚園でどう過ごしてほしい?……目的を持って選ぶ

 

 

幼稚園の特徴は、いくつかにわけられます。

 

・お勉強系……英語、絵画、読み書きなど知識や技術を身につけることを重視する園。

スポーツに特化したところもありますね。

 

・のびのび系……どろんこ遊び、畑作り、森の中で過ごすなど、体を動かし自然と触れ合う園

 

 

・バランス系……お勉強も遊びもどちらも取り入れている園

 

もちろん、お勉強系の幼稚園でも体操の時間があったり、のびのび系でも自分の名前は小学校に上るまでに読めるるように教えてくれたりと、重なるところはあります。

 

各幼稚園が配布する幼稚園案内や、説明会、見学で、どんなことを重視しているのかをしっかりと確認しましょう。

 

 

その上で、夫婦や家族でどのような子に育ってほしいのかを話し合うことも大切です。

 

 

親御さんの生活スタイルで選ぶ

 

幼稚園選びはお子さんのことを第一にと言っても、それを支えるのは親御さんの力です。

 

幼稚園生活が始まることで、親御さんの生活も大きく変わります。

年少クラスから入ったら3年は幼稚園に通うのですから、無理のないところを選びましょう。

 

 

例えば登園方法です。

幼稚園によって、園まで親が送り迎えをするところ、家の近くまで登園バスが来てくれるところがあります。

 

バスが来てくれると、雨の日に楽だったり、乗り物が好きなお子さんだとスムーズに登園してくれたりと親御さんの負担が少なくて済みます。

 

 

しかし、バスが来てくれるからと家から遠い園を選ぶと、参観日に行くときやお子さんが体調を崩した時のお迎えに時間がかかります。

 

 

他には、今の幼稚園では幼稚園が終わった後に預かり保育をしてくれるところもあります。

 

保育園のように、早朝、長期休み中の預かり保育をしてくれることもあります。

 

 

もしお子さんの幼稚園入園を機にお勤めに出たいなど、日中長く預けたい事情があれば良い選択肢になります。

 

また、お昼ごはんは毎日お弁当を持たせるのか給食なのか。

保護者会やイベントといった保護者参加の頻度はどれくらいなのか。

そういったことも調べておきましょう。

 

プレ保育で相性を見る

 

 

多くの幼稚園が、入園前のお子さんを対象にプレ保育を行っています。

プレ保育とは、未就園のお子さんと親御さんで幼稚園に行き、遊びやお話などを通じて幼稚園の雰囲気を体験すること。

 

人気の幼稚園は、プレ保育に通っていることが入園の条件になっているところもあります。

 

いいなと思うところを数園に絞れたら、ぜひプレ保育に行ってみましょう。

 

 

そこでお子さんが集団の中でどのような行動をするかもわかりますし、もしかしたら「この園が好き!楽しい!」という反応が見られるかもしれません。

 

また、その逆のことも……。

お子さんの様子を、よく観察してみましょう。

 

親子で安心して通える幼稚園を選ぼう

 

いかがでしたでしょうか。

 

長い期間毎日通う幼稚園。

 

家族でよく話し合って考えをまとめておき、幼稚園のことをよく調べておきましょう。

 

ママ友やご近所に様子を聞いたり、参考程度にネットの評判を見たりするのも良いでしょう。

一番大事なのは、お子さんが楽しく通えること、親御さんがこの園なら任せられると安心してお家から送り出せることです。

 

納得できる幼稚園選びができるように、応援しています。

今回のはじめての幼稚園選び方を参考にしてぜひ探してみてくださいね!

カテゴリー
タグ

 

赤ちゃんのトイレトレーニングっていつから?

うまくやるコツってあるの?

 

 

一般にトイレトレーニングとはいつごろから始めるものなのでしょうね。

これははっきりいって個人差があります。

 

 

1才を過ぎて始める人もいれば2才で失敗したので3才で再度挑戦するという人、

保育園に入るまで取れなかったよーという人もいました。

 

 

トイトレの開始の時期はいつがおすすめ?

 

 

スポンサーリンク

 

成長はその子によって様々です。

 

一概に何才になったらトイトレするという訳ではありません。

 

トイトレを始めてもいい目安がいくつかあるようです。

・おしっこの間隔が2~3時間空く。

・一人歩きできる。

・言葉が話せて、ママの言うことがある程度理解ができる。

この3つがよく目安になると言われています。

 

特に3つ目は、自分でおしっこに行く、おしっこが出ると伝えられるかどうかが重要です。

 

いざトイトレ開始してみたらこんな感じでした。うちのやり方

 

 

 

うちの娘は2歳になる夏に取れたらいいなと思いました。

 

ということで6月の暖かくなる頃に、緩くトイトレを始めました。

 

まずはトイレに興味を示すようにします。

 

私がトイレに行く際に誘って、「トイレはこうするんだよー」と見せて教えることから始めました。

 

そのうちに、ミッキーの補助便座を一緒に買いに行って「これでおしっこしようね」とやる気を出させようとしました。

 

便座に座るのを嫌がる子もいる

 

便座に乗ることを嫌がる子もいると聞いていたのでおそるおそるでしたが。

自分から積極的に乗りたがり、ここはクリア。

 

定期的にトイレに誘うと毎回くるので、ここもクリア。

 

座るのはいやがらないけど肝心のおしっこが・・・・

 

もしかしてトイトレすんなり行けるかもと思ったのも、つかの間。

補助便座に座るのは良いのですが肝心のおしっこが出ない。

 

オムツがパンパンの時もあれば何にもおしっこしてないときに誘ってみても

おしっこが出ない。

 

しばらくトイレで待つといいと言いますが娘の場合、乗ることが重要みたいです。

 

乗ったらすぐに満足し、トイレットペーパーでお股を拭いて「おいる(降りる)」と抱っこのポーズ。

 

そうなると、もう少し待ってみようなどの声は届かず、トイレ終了です。

 

トイトレ練習を一時中断

 

 

何度誘ってもこの繰り返しで、私が音を上げてしまいました。

8月の終わりころです。

このころにはずいぶん暑く、娘のとる水分量も増え、おしっこの量がすごく増えました。

 

オムツを変えればすぐおしっこする状態で常にオムツがパンパンとでした。

 

それならいつトイレに行っても出そうな気がしますがそんなわけもなかったです。

 

よくいわれるトイトレの目安である、

「2~3時間空く」がクリアできていませんでした。

 

一度トイトレをやめることにしました。

 

赤ちゃんのトイレトレーニングは本人のやる気しだい

 

一時トイトレを中断しました。

これからどうすればいいのか迷ったので。。。

 

保育士さんや助産師さん、何人かのママ友に話を聞きました。

 

そこで自分が感じたのが

 

トイトレは早く始めればいいというものではない。

 

2才未満で始めた子は1年かかってようやく取れた、

3才すぎて始めれば1か月で済むこともあります。

 

性格ややる気が重要になる

 

・その子の性格、やる気次第なのでママが焦ったところでどうしようもないです。

という話が印象的でした。

 

例えば

 

1才9か月でオムツはずれが完了したママは、本人がトイレに行きたがってトイトレをはじめたということです。

 

そしてすんなり取れたと言っていました。

 

手助けするのはママだけど、実際にトイレするのは子どもです。

本人のやる気次第なのだなと実感しました。

 

ママの都合でやりすぎるとなかなかうまくいかない

 

オムツが早く外れれば、楽です。

何よりオムツ代がかからない♪と、

私の都合で始めてしまったトイトレです。

 

今は、娘のトイレの間隔や、やる気の様子をみてから焦らず進めていこうと思っています。

 

早く初めてもうまく進まないと、ママも子どもストレスがたまるだけになってしまいます。

 

そういう時は一度お休みするのもありです。

 

焦らず、本人がトイレに行きたがるのを待ってみましょう~。

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。以上が私の場合のトイトレ体験談です。

なかなかトイレトレーニングが進まなくて・・・とママが焦ってしまう場合が多いです。

でもトイレトレーニングは個人差があります。

ほんとその子次第です。

 

ママがイライラしないでうまくいかないときも焦らずやってくださいね!

カテゴリー
タグ

子供の寝かしつけは大変ですね。

月齢が低いと、なかなか寝てくれず…。

下の子にかまっていれば上の子がぐずりだし・・・

 

一人でも大変なのに、二人いたらどうなるんでしょう?

赤ちゃんに泣かれるとママは焦ってしまいます。

旦那が協力的なら助かるのですが・・・

「なんで泣かせるんだ!ねれないだろ!」

なんてキレられたら・・・

 

「あんたの子供でもあるんだから協力しなさいよ!」

とママの不満も爆発寸前です。

 

なかなかうまくいかないお子さんが2人いるときの寝かしつけ・・・

少しでもうまくいけばママも随分楽になりますよ。

男二人6歳差の、うちのやり方をご紹介いたします!

 

 

 

おっぱい飲ませながら寝かしつけ!

スポンサーリンク

 

 

下の子がおっぱいを飲んでいた時は、下の子に添い乳をしながら、上の子に手を伸ばしてトントンして寝かしつけてました。

真ん中に下の子、左右に母と上の子、で川の字で寝るという感じです。

 

下の子が生まれてまもない頃だったので、上の子をかまってあげなきゃいけない使命感で、頑張ってました!

 

 

下の子が寝たら、すぐ口から乳首を外して、上の子をぎゅーと抱きしめて寝かしつけてました。

 

普通だと、一年生はもう一人寝をしていてもいい位なんです。

でも下の子が生まれたので、一緒に寝ていました。

 

 

6歳差だと、日常生活はすべて自分でできる様になっています。

 

昼間のお世話は下の子だけで良いんですが、その代わり、上の子の精神的な面のケアが必要です。

 

 

生後半年までは、ヤキモチがすごかったです。

 

男の子というのもあるんでしょうが…。

寝るときにケアしてあげないとヒステリーを起こします。

 

「一緒に寝て!」

と、言われるままに寝ていました。

 

下の子が生まれて上の子が動揺するのは普通の事。

 

子供が求めるままにしたほうが良いです。

 

下が卒乳したら、おんぶかトントンで!

 

上の子は言葉攻め!

 

下の子が卒乳できるくらいになってくると、兄弟の仲も深まって、落ち着いてくるようです。

 

 

「僕は良いから、下の子を寝かしつけて」と上の子に言われるまでになりました。

下の子は布団に横になって、抱きしめたり、髪をなでたり声をかけたりしてあやして寝かしつけてました。

 

 

眠い時はそれで寝るんですが、寝ないときはおんぶしました。

 

上の子に断って、別室でウロウロして下の子を寝かしつけます。

 

下の子が寝てから、上の子が起きている時は、上の子優先で。

「愛してるよ~。」

「大好きだよ~」

「宝物だよ~」と繰り返し耳元でささやいていました。

 

 

あんまり上の子をかまってあげられません。

 

 

ここぞとばかりに言葉攻めで。

上の子が眠くなって

「もういいよ~」

とうっとうしがられるまで、やってました。

 

下の子も、おっぱいを止めたら、ぐっすりと寝るようになりました。

 

時々、夜泣き(?)のようにうめき声をあげるんですが、手を握ると寝るようになりました。

 

 

 

夫にも協力してもらおう!お風呂の間に寝かしつけ

 

 

また、夫がいるときは、協力してもらいます。

これがあるとないとではやはり違います。

 

親になったという意識がどうしてもママより少ないのが男親です。

 

なので協力的でない場合夫を教育していく必要があります。

 

 

先に私と下の子がお風呂に入り、下の子を寝かしつけている間に、夫と上の子がお風呂に入ってもらってました。

 

家の中が静かになったところで下の子が寝て、そのあとゆっくり、上の子を寝かしつけられます。

 

他に寝かしつけで気をつけることは?

 

2人いると、寝た後も大変です。

と、いうのも、うちの子は二人とも寝相が悪かったからです。

 

寝た後にぶつかってどっちかが起きたり、下の子に上の子が乗っかってて、あわてて引き離したりすることも…。

 

 

また、寝ながら二人ともが私の方に寄って来ます。

 

二人にギューッと挟まれて、変な寝相で寝ていたため、首を寝違えたこともあります。

 

 

できたら、どちらかをベット(あるいはベビーベット)で寝かせるか、ある程度離して寝かせることをおススメします。

 

 

うちは二人とも添い寝しなきゃダメな子でしたが(泣)

 

まとめ

 

 

いかがでしたか?

2人寝かしつけの何が大変だったかというと、下の子を授乳している最中に、上の子に話しかけられたり、ヤキモチを焼かれたりするのが一番辛かったです。

 

 

でもそのうちに、下の子が寝るようになり、上の子も気を使えるようになり…。

時々は、上の子も勝手に寝てくれるようになりました。

 

何とかなるものですね。

ある程度時間も必要です。

 

下の子を寝かしつけつつ上の子のケアを忘れない。

旦那が協力的な場合は頼る。

そうでない場合は少しずつ夫を教育していく。

これらがポイントです。

ご参考になれば幸いです。

カテゴリー
タグ

大体で食事の量が決まっているのに、食欲旺盛すぎて食べ過ぎじゃない?と心配になっていませんか?

 

私の娘もよく食べるので心配ばかりでした。

 

赤ちゃんの食欲旺盛は大丈夫なのか?

食欲旺盛な赤ちゃんのお世話をするときにママはどうすればいいのか。

私の体験談を紹介していきます。

何か参考になれば幸いです^^

 

 

 

離乳食は順調に進む!

 

スポンサーリンク

 

うちの子が、離乳食を始めたのは5ヶ月半の頃でした。

10倍粥から始まり好き嫌いなく綺麗に食べてくれるし、ご飯の方さも、食べれるものも

増え順調に進んでいき、離乳食後の母乳はなし。

 

しっかり食べているので母乳の卒業も早く早い時期から寝る前の母乳のみで大丈夫になるくらいでした!

 

 

離乳食をよく食べてくれるとつくりがいもあるし、食べない子のママからは本当にうらやましがられました(笑)

 

でも、それは本当にそうで食べない子に食べさせるってことがすごく大変です。

 

卒乳にもつながることだと思うのでわが子には感謝ですね!!

 

食欲旺盛!こんなに食べるの?

 

 

ある程度しっかり食べれるようになってから、一般的に言われる規定量を毎回測って出していても足らない足らないとご飯がなくなった瞬間にギャン泣き!!!

 

一時期は毎日毎食のようになくなると泣くようになっていて、こんなに食べて大丈夫なの?って心配しかありませんでした。

 

カロリーとか食べ過ぎて大デブになっちゃうんじゃないかとかとかずっと気にしてばかりしていました。

 

 

ご飯後にバナナ一本食べたこともあります、、、、。

 

 

4分の一あげたらもっと、また少しまた少しと結局一本食べきってしまい満足したみたいでご機嫌になります。

 

 

毎度毎度ここまでではないのですが、足らないことが多かったので食事量は本当に気になっていたし心配ばかり。。。

 

 

でも、食べないよりはいいんじゃない?といわれてからはまだ気にしなくはなりました。

 

足りなかった時、たくさん食べるこの食事内容

 

うちではご飯が足らないってなったときに、ヨーグルトにきな粉をかけたものをを出すようにしています。

 

(カロリーも抑えられるし調味料も使っていないものだし体にもいいかなと思って。)

 

町の離乳食関係の集まりがあったときにも相談してみたところ、

たくさん食べるなら食事の内容は野菜多めで作ってあげればいいんじゃないか!

といわれました。

 

ご飯(粥)の量は増やさずに野菜を多めにしてみて。

 

またスープをあげてみたりもいいかもねといいアドバイスをいただきました!!

 

スープはお腹いっぱいにもなるしいいかもっ!

 

 

私はスープはほとんど作ってこなかったので頭にもなかったです。。。

 

こうして1歳を過ぎた今でも足らないときにはヨーグルトや温野菜を足したりしながら

私なりにたくさん食べてもカロリーを多くとらないように気を付けています。

 

赤ちゃんにいいスープとは

 

赤ちゃんには美味しい昆布だしのスープがいいです。
昆布だしのスープは製氷皿で冷凍しておくとママの時短にもオススメですよ。

 

製氷皿で凍らせた後はフリーザーバッグで保存しておきましょう。

スープがあればいろいろアレンジが聞きます。

 

出汁をとるのがめんどくさい人は市販のものを利用するといいでしょう。
その際は材料が国産のもの。化学調味料無添加のものをチョイスしてください。

 

まとめ

 

 

たくさん食べ過ぎるとこんなに食べていいのか、うちの子は食べ過ぎなんじゃないのか、

このまま太りすぎないか、いろいろ心配があるかもしれません。

 

 

しかし、食べるということはすごくいいことで元気の証拠です!!

 

 

なので食べ過ぎに心配なのであれば食事内容を気を付けてあげたり、おやつはあまり食べさせないようにしたりと工夫してあげるといいかと思います。

 

 

今はムチムチでもたくさん食べている子でも、歩くようになると、少しはスッキリしてきますので心配なく♪

 

食欲旺盛だから離乳食などの準備が大変というママは時間がある時に作っておいて冷凍しておくと時短できますよ~

 

カテゴリー
タグ